松の内を締めくくる、ヘルシーな行事食。「七草粥」の由来とは
松の内の最後の日に当たる1月7日には、七草粥を食べるご家庭も多いのではないでしょうか。お正月の食事から日常の食事に戻る区切りになるとも言われるこの七草粥ですが、どうしてこの時期に七草を食べるのか、七草粥にまつわる様々な由来をご紹介します。
-
七草の由来とされる和歌、そして当時の呼び名と今の呼び名
七草粥の源流は、日本と中国の行事食の合流だった
七草粥の中身はとってもヘルシー! それぞれの効能とは
七草を定番にした和歌の詠み手はいったい誰なのか
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草
七草粥の七草は、当初は草でなく七種の穀物だったという説があります。その後旧暦のお正月頃に採れる野菜を入れるようになりますが、現在の七草が定番となったのは、この有名な和歌が詠まれてからだと言われています。
この歌の詠み人は、南北朝時代の公卿で歌人の四辻善成(よつつじ よしなり)という俗説が有名ですが、実際のところ誰の作か良く分かっていないようです。
「ごぎょう」はハハコグサ、「はこべら」はハコベ、「すずな」はカブ、「すずしろ」はダイコンの事です。
なぜ七草粥を食べるようになったのか
君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ
光孝天皇(こうこうてんのう)
和歌にも詠まれているように、古来日本には雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。また、お隣の中国では、七草粥を食べる1月7日は「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつです。唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈りました。
平安時代になって中国の風習や行事が多く日本に伝わって来るようになると、「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって「七草粥」が食べられるようになりました。更に江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定め、これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着した、と言われています。
お正月をヘルシーに締めくくる! 七草それぞれの意味と効能とは
では、七草それぞれの意味と主な効能を見て行きましょう。
芹(せり)=「競り勝つ」 解熱効果や胃を丈夫にする効果。
薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」 別名ぺんぺん草。利尿作用や解毒作用。
御形(ごぎょう)=「仏体」 痰や咳に効果。
繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」 腹痛薬。胃炎に効果。
仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」 胃を健康にし食欲増進。歯痛にも効果。
菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」 胃腸を整え、消化を促進。
蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」 風邪予防や美肌効果。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。他にも青菜が不足する時期にそれらを食べる為とか、お正月のご馳走でもたれた胃腸をいたわる為と言った理由もあります。現代では、最後の理由が一番大きいかもしれませんね。
斎藤 健(フリーライター)
-
神谷町食トレンド
麻布台ヒルズ「Azabudai Hills Christmas 2024」開催!|中央広場のクリスマスマーケットなど、街全体で楽しむホリデーシーズン
-
門前仲町旅グルメ
東京の下町、門前仲町を訪れた際に行きたいお店|東京
-
日光/鬼怒川食トレンド
日本初開催! 一流シェフが新たな食体験を提供し、シェフ同士の交流を促進させるイベント「ICSA(インターナショナル・シェフズ・サミット・アジア)」
-
全国食トレンド
高知の魅力で「月島もんじゃストリート」もエリアジャック! 「高知家の魚メニューフェア2024」がスタート
-
島根県旅グルメ
「松江水燈路」の夜に行きたい、デートにもオススメのお店|島根
-
横浜食トレンド
“辛”好き、必見! 横浜の複合型体験エンターテインメント施設「アソビル」で「激辛祭2024」開催
-
徳島市旅グルメ
徳島の夏到来! 阿波おどり鑑賞を楽しむ日に訪れたいお店5選|徳島
-
神谷町食トレンド
麻布台ヒルズ初の夏イベント! 夏の広場を楽しむ「SUMMER AT THE GREEN」 開催中
-
高松旅グルメ
さぬき高松まつりを訪れたら立ち寄りたいお店5選|香川
-
みなとみらい旅グルメ
夏旅の人気スポット! 横浜みなとみらいエリアに行ったならオススメのお店5選|神奈川・横浜