伝統の「摘草料理」を 進化させる老舗の4代目 【美山荘】 中東 久人 氏from シェフのヨコガオ
京の奥座敷・花背で100年以上の歴史を誇る【美山荘】。摘み取った季節の草花や旬の野菜に魚を取り入れた美しい「摘草料理」は、どのように守られ、どのように進化していくのか。4代目当主・中東久人さんのヨコガオに迫りました。
子供の頃から豊かな食材と自然と触れ合えたのは、
料理人として幸福なことでした
――【美山荘】は、今では創業120年を超える老舗ですが、中東さん自身が、家を継ぐ決心をされたのは、いつ頃からだったんですか。
子供の頃から決めていたというか、決まっていましたね。こんな山の中ですから、他の選択肢があるようには思っていなかったという感じでしょうか。 料理は、幼稚園くらいからしてましたしね。家に帰ってきて、この辺にゲームセンターも何もないですし、遊ぶ言うたら、川か山か調理場かみたいな感じでしたね。暗くなったら外では遊べないので、調理場にちょこちょこっと来て、なんかすることある?とか言って、つくしのはかま取りとかね、芋の型抜きとかを普通にやっていましたね。
いやいや、そういうことではなくて、本当に遊びの一環みたいなものです。つくしって、いつ採れるんだとか、鮎ってこうやって釣るんだ、へえ、面白いなとか、そういう子供レベルの話です。 でも、今思えば、料理人としては、それが良かった部分もありますね。食材をすごく日常的に触れていたのですが、それが仕事という感覚でやっていたわけではなく、遊びとしてやっていたことは良かったな、と。食材に触れるっていうことは、私にとっては義務でやらされている仕事ではない感覚で、今までこれたのは、料理人としては幸せなことですね。
食事の「事(こと)」の部分を、非常に意識しています
――高校卒業後、ヨーロッパに渡ります。フランスでサービスの仕事から始めた理由は何だったんですか。食事の「事(こと)」の部分を、僕はすごく意識していたんです。それを含んだ上で、食文化だと思うんですね。日本も食文化という言葉はよく言われるようになってきましたが、まだまだフランスほど食事を楽しんでへんなと僕は思ってたので、ぜひともそのレストランでの楽しみ方を見たかったんですよね。 例えば、今でこそ、フランス料理でも日本の懐石みたいに10皿くらいのコースが主流になりつつありますけど、私が行った20年前はまだアミューズから始まりアントレ、メインがあっても2皿ぐらいで、チーズにデセールっていうくらいの皿数でした。なのに、お客さんが4時間くらい楽しんではるわけですよね。
――その答えは見つかりましたか。端的にいえば、フランスの方が、スタッフとお客さんの距離感が近いですよね。私自身、山の中、自然の中で店をやることが決まっていましたので、そのスタンスは非常に参考になりました。自然をどう生かして楽しませるのかと考えたとき、日本の高級店のやり方より、その距離の近さのほうが、良いおもてなしになるのだということを学んだと言えましょうか。 京都から1時間かけて、ここまで遠くまで来てくださっているお客さんとしたら、どんなやつがこの山に草花を摘みに行って、料理をしてんねん、顔が見たいって思われるでしょうし。そんなこともあって、帰国してから、カウンターを作ったり、お客さんとの距離を縮めようという感じでやってます。
一歩進むたびにわからないことが出てくるんですが、それを理解しないと奥深い料理はつくれない
――中東さんのキャリアも関係しているのでしょうが、海外の方々と交流も積極的ですよね。 まあ、少なくともグローバルな観点でみれば、日本料理というオリジナルの料理をやっているということでしょう。日本料理の技術や考え方をきちっと論理的に理解して、それを彼らに教えてあげると感動してくれはりますからね。『たまごの味噌漬け』など【サンドランス】で教えてあげたら、結構そのまま出してたりしたこともあって。
一方で、フランス料理は、やはり物事の捉え方も素晴らしいと思いますし、技術力やそれに付随する器具・機械とかトップをいってることは事実ですから。やっぱり日本料理の中でどう使っていこうかということは考えます。今までできなかったものが、この機械だったらできるなみたいのがあったりしますんで。海外で仕事をするというのは、我々がやろうとしてる日本料理というものをもっともっとブラッシュアップをさせるためのヒントがあります。
そうなんです。結構フランス料理で「これええなぁ」と思ったところはそういうとこですよね。日本の料理人って、昔から「こうなるもんはこうなるねん、見て盗め」とか「舐めて覚えろ」というやり方が主流だったんですけどね。お客さんから返ってきたものを舐めてもそれがすべてで、僕が最高やと思った出来立てを食べさせてやった方が、そいつらはもっと理解すると思いますから。だから、「これをこういう風にしたら美味しいねんな」って理解したら、多分できるんですよ。だから、うちのスタッフには、そうやって教えてますね
――でも、論理的に説明するのは、大変な作業ですよね。わからないことだらけですからね、何か一歩前へ進むと、わーっとわからないことがでてきて、それを理解しないと奥深い料理というのはできないと思うので。いろいろと調べたり教えてもらいに行ったりしていると、時間なんかないですよね。ゴルフなんか行ってる時間あるかいみたいな(笑)。やっぱり頑張っている料理人で、趣味を持っている人は多分いいひんなと思いますよ。大御所ですが、【菊乃井】の村田さんにしても、我々世代のまとめ役をやってくれている【木乃婦】のたくちゃん(高橋拓児さん)にしても、趣味ないなーって、いつも言うてまして。 でも、こうも思うんです。僕はもう料理であるとか食文化についてのことを一生考えていたらいいのやと思うととっても気持ちが楽になるな、と。
この記事を作った人
ヒトサラ編集部
-
大阪府グルメラボ
今夜はスパークリングワインとこだわり料理で!オススメのオシャレなお店5選|大阪
-
梅田/大阪駅グルメラボ
もう雨なんて気にならない! 傘を広げずに行ける、大阪駅周辺のイタリアン5選|大阪・キタ
-
東京都健康美食
疲れた身体に染みる!優しい味わいの料理が食べられるお店5選|東京
-
奈良県グルメラボ
あじさい散策で梅雨を満喫。優雅に過ごせる人気店5選|奈良
-
兵庫県グルメラボ
ボリュームたっぷりでリーズナブル。うれしさ満点のグルメなお店5選|兵庫
-
福岡県グルメラボ
日本酒にこだわるお店で祝う父の日のための5選。絶品料理を前に乾杯!|福岡
-
大阪府グルメラボ
オシャレにおいしい焼鳥を味わいたい!料理にも雰囲気にもこだわり満載の店5選|大阪
-
那覇食トレンド 旅グルメ
ミシュラン一つ星の味と沖縄の新しい魅力に出会える、唯一無二のステーキレストラン|【ホホバレ沖縄那覇〔和牛ステーキとフカヒレらーめん〕 】
-
滋賀県グルメラボ
“青もみじ”の名所と一緒にグルメも満喫!滋賀の名店5選
-
愛知県グルメラボ
梅雨の季節、雨に濡れずに行ける!名古屋駅直結の和食店5選|名古屋