書斎空間で味わう、日本酒×おつまみ×本。新宿【know by moto】は、喧騒から離れた都会のオアシス
学生からサラリーマンまで、老若男女、たくさんの人々が行き交う町・新宿。そんなにぎやかなエリアに、昨年11月、落ち着いた雰囲気で日本酒を味わえる店がオープンしました。
店の名前は【know by moto】。TSUTAYAとのコラボレーションによって生まれた、”日本酒×本”という、これまでにない新しいコンセプトの店です。新宿駅から徒歩1分にあるとは思えない、書斎のような空間で味わえる、”日本酒×本”の世界を紹介しましょう。
今回の記事は、日本酒情報に特化したウェブメディア「SAKETIMES」との特別企画。グルメと日本酒、それぞれの視点から、【know by moto】の魅力に迫っていきます。
火の灯りが演出する、ゆったりとした空間
やや薄暗い店内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、壁一面の本棚。ここに並んでいるのは、すべて日本酒関連の本です。閲覧はもちろん、その場で購入することもできます。
カウンターのほうに目を移すと、大きなふたつの冷蔵庫にたくさんの日本酒が入っていました。「新政」や「而今」などの有名銘柄をはじめ、常時80種類以上のお酒を用意しているのだそう。
さらに印象的なのは、店内2ヶ所にある火の灯り。火のゆらめきをじっと眺めていると、だんだんと穏やかな気持ちになってきます。
店の営業時間は11:00〜23:00。早い時間からオープンしているため、喫茶店のような感覚でひとりでふらりと来店する方や、昼過ぎから日本酒を楽しむ方も少なくありません。また、外国人旅行客が訪ねてくることも多いのだそう。
新宿駅からすぐ近くにこんな空間があることを知っていたら、ちょっとした時間にふらっと寄ってしまうのもうなずけますね。
“日本酒×おつまみ×本”の新しい出会い
【know by moto】では、なめろうやポテトサラダなどの定番メニューから、フルーツサンドなどの変わり種まで、幅広い料理が提供されています。どのメニューも、ひと手間が加えられた、オリジナルの品ばかりです。
そのなかから今回は特別に、日本酒と料理のペアリングに加えて、ヒトサラの読者におすすめの一冊を料理長の天野さんに紹介していただきました。
女性におすすめ
花見ロ万×土サラダ×『全国の日本酒大図鑑[東日本編]』
まずは、「花見ロ万×土サラダ×『全国の日本酒大図鑑[東日本編]』」。ピンクの華やかなラベルが春らしさを感じさせてくれる、福島県・花泉酒造の「花見ロ万」。一般的な日本酒に比べてアルコール度数が低く、やさしい甘味があるため、ふだん日本酒を飲み慣れていない女性にも おすすめです。
そんな「花見ロ万」に合わせるのは『土サラダ』。野菜が植わっている土のように見える部分、実は、ピーナッツ・塩昆布・もろみ味噌・トウチなどを和えたもの。サラダという名前が付いていますが、日本酒にぴったりな、れっきとしたおつまみで、塩気のなかに感じられる甘味を食感とともに楽しめます。
そして、このペアリングに合わせる本は『全国の日本酒大図鑑[東日本編]』。東日本にある酒蔵の造る日本酒が、網羅的に掲載されている一冊です。
男性におすすめ
萩の露×なめろう×『全国の日本酒大図鑑[西日本編]』
続いては、「萩の露×なめろう×『全国の日本酒大図鑑[西日本編]』」。2品目は男性の日本酒ビギナーも楽しめる組み合わせを紹介していただきました。『全国の日本酒大図鑑』の[西日本編]に合わせるのは、もちろん西日本のお酒です。
滋賀県・福井弥平商店の「萩の露」は、どっしりとした飲みごたえのあるタイプが多いですが、今回の一本は、スッキリとしたやわらかさのある味わいです。また、開栓してからしばらく時間が経過し、フレッシュさが落ち着いてきたため、食事をさらに引き立ててくれる味わいになっているのだそう。銘柄ごとの違いを提案するのはもちろんのこと、栓を開けてからの状態をきちんと把握・管理しているのは、さすがプロの仕事ですね。
そんな「萩の露」には、食べごたえのあるなめろうを合わせます。なめろうにはアジを使うのが一般的なイメージですが、今の時期はカツオで提供。2月末まではブリを使っていたそうで、旬の食材を使うなど、店のオリジナリティが感じられる一品です。
これらの組み合わせを考えてくれたのが料理長の天野さん。
「図鑑をながめながら、自分がいま飲んでいるお酒を探してみてください。そのなかで、出身地や訪れたことのある旅先など、ゆかりのある場所のお酒を知ってほしいですね。まずは、自分と日本酒のつながりを”知る”ことから始めてみてはいかがでしょうか」
それぞれの地域にそれぞれの銘柄があるのは、日本酒の魅力のひとつ。思い出と重ねることで、日本酒がさらに美味しく感じられますね。
上質な空間で日本酒を楽しむ
日本酒の楽しみ方はひとそれぞれ。みんなでわいわいと飲むことができるのも日本酒の魅力ですが、しっぽりとひとりで、もしくは、大切な恋人や友人とふたりきりで楽しむ日本酒も、また味わい深いものでしょう。都会の喧騒から離れたオアシスで、本を片手にゆっくりと日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【know by moto】
-
-
電話番号:03-3225-7788
住所:東京都新宿区新宿3-26-14 B1F
営業:11:00~23:00 (L.O. 22:00)
定休日:無休
【know by moto】おすすめのさらにディープな日本酒情報を知りたい方は、日本酒情報に特化したウェブメディア「SAKETIMES」が配信するこちらの記事をご覧ください。
>>「SAKETIMES」(外部リンク)撮影/今井裕治
この記事を作った人
取材・文/小池 潤(SAKETIMES編集長)
日本酒情報に特化したウェブメディア「SAKETIMES」編集長。世界に400人程度しかいないテイスティングの資格「酒匠」の保持者でもある。朝日新聞『酒のプロと一杯』やNHK『人生デザイン U-29』など、出演実績も多数。
-
赤坂食トレンド
赤坂の新たな社交場「kaiwaii akasaka」誕生。13店舗が集う多彩なフードホールがオープン
-
恵比寿・代官山食トレンド
【メゾン ポール・ボキューズ】元料理長と元マダムの新たな挑戦、“居心地のいい”新店【opaline(オパラン)】|恵比寿
-
仙台駅東口周辺グルメラボ
仙台で“ひとり飲み”を楽しむ! 駅近で気軽に入れる絶品グルメ5選|仙台駅東口
-
品川・五反田・大崎食トレンド
2大ブランド「銀座おのでら」「なだ万」が初コラボレーション! 江戸前鮨と日本料理の饗宴を体験|品川・新宿
-
仙台・国分町・一番町旅グルメ
仙台一人飲み|仙台観光で訪れたい、一人でも入りやすい和食・寿司のお店
-
麻布十番食トレンド
わずか2室限定。専属料理人が目の前で活蟹を捌く特別空間【かにじぇんぬ 麻布】オープン|東京・麻布十番
-
大阪府グルメラボ
ゆっくりカウンターで楽しみたい、大阪市内の和食とお酒がおいしいお店5選|大阪
-
奈良県旅グルメ
奈良観光にも! 奈良で歴史散策をした後に立ち寄りたいお店|奈良市とその周辺地域
-
品川・五反田・大崎食トレンド
コーヒー・バー&ラウンジ【LOOPS】|高輪ゲートウェイの新商業施設「NEWoMan TAKANAWA」内に
-
銀座・有楽町食トレンド
「板前」をより近くに感じる、自由な発想が楽しい板前居酒屋【TOMO BANYA】がオープン|銀座




