更新日:2020.03.06連載
日本に本格上陸する日も近い!イタリア式アペリティーヴォに注目を!
イタリアは今、空前のミクソロジーブーム。カクテル先進国である日本からすれば、なぜ今?という感も否めないが、ヨーロッパで最大のワイン王国のひとつであるイタリアで、カクテルなるものは長らく日陰の存在だった。そして長らく食後酒の代名詞だったグラッパを使ったカクテルに注目が集まっている。
これまで長い間イタリアは、カクテル後進国だったといっても過言ではないだろう。というのも、ボトルから注いでそのまま飲めるワインがあるのだから、あえて“混ぜて作る”飲み物に目がいかなかったのは当然といえば当然である。
ナルディーニのグラッパ・カクテルに注目!!
フィレンツェのシークレットバー【ラスプーチン】のチーフ・バーテンダー、ダニエレ・カンチェッラーラによるカクテル・メイキング
ところが、ネットのおかげで様々な情報がたやすく入るようになり、その結果、イタリアでも若い世代を中心にワイン以外のドリンク世界に足を踏み入れるようになった。
2000年初頭に爆発的に増えたクラフトビールがその第一段階で、第二段階はクラフトジンである。共通するのは、ワインに比べればはるかに少ない資金で自分好みのドリンクを手がけられ、出来上がりまでの時間も短いから、次から次へと新しいものが作れる。
アルコールへの関心は一度生まれたら体でも壊さない限り拡大の一途を辿るので、今はウィスキー、そしてミクソロジーが注目の的になっているというわけだ。
ワイン王国のイタリアでは日陰の存在だったカクテルが注目される訳
今回、グラッパ・ナルディーニを使ったミクソロジー・イベントでは、日本とイタリア合同チームによるアペリティーヴォの提案が行われた
イタリア人はそもそも、食べること、美味しいものを作り出すことに貪欲で、その才にも長けている。彼らが、発想や工夫次第で新しい美味しさを作り出せるミクソロジーに夢中になるのもごく自然な流れだ。
ミラノではスタイリッシュなバーが次々とオープンし、フィレンツェでは数々のバーが参加するカクテル・ウィークが定着してきている。さらにローマやボローニャでもカクテル・コンテストが開催されるなど、その勢いは当分衰えそうにない。そしてこの動きに連動して、イタリア各地で昔から製造されているリキュールやグラッパにもミクソロジーの原材料として注目が集まるようになってきている。
新しいものを追いかけているうちに、足元に素敵な宝物が眠っていることに気づいたという次第である。
日本とイタリア合同チームによるアペリティーヴォの提案
グラッパ、ビター、リキュールなど全てイタリア製の材料を使った「メイド・イン・イタリー・カクテル」が次々に登場した
こうしたイタリアのミクソロジーシーンを、日本でも体験できるイベント「アペリトーキョー」が、去る11月19日に、東京・広尾のイタリアンバール「ピエトレ・プレツィオーゼ」で開催された。
発起人はフィレンツェ初のシークレットバーとして知られる「ラスプーチン」のヘッドバーテンダーであるダニエレ・カンチェッラーラ、ベバレッジ・ジャーナリストのフェデリコ・ベッランカだ。
テーマは、「100%イタリアのミクソロジーによるアペリティーヴォ」。アペリティーヴォとは、食前酒と訳すのが一般的だが、そもそもは19世紀のトリノで生まれた、仕事帰りにバールで一杯グラッパやリキュールを楽しむ習慣のこと。
時代が下がり、ヴェネツィアでプロセッコとビターと炭酸水で作るスプリッツが登場し、アペリティーヴォといえばスプリッツとなり、さらに軽食やおつまみも一緒に楽しむようになったのである。
会場となった広尾の【ピエトレ・プレツィオーゼ】では夜遅くまでグラッパ・カクテルを求める来場者で大にぎわいだった
このイベントでは、さらに一歩進んで、イタリア産の原材料のみで作るオリジナルカクテルをアペリティーヴォとして提供された。
特に今回の主役となったのは、イタリア最古のグラッパメーカー「ナルディーニ」のグラッパとリキュール、そしてトスカーナのクラフトジン「ジネプライオ」とコーヒーリキュールで、ダニエレがこれらを使った4種類のカクテルを披露。
おつまみには、トスカーナのトリュフ食品メーカー「サヴィーニ・タルトゥーフィ」のトリュフ風味のナッツやポテトチップス、トリュフとともに塩水漬けにしたペスキオレ(小粒の桃)が並んだ。
この「アペリトーキョー」は、イタリアの隠れたリキュールや蒸留酒を紹介しながら、その様々な使い方を知ってもらうのが目的であり、そのためには打ち上げ花火的に一回で終わらせず、継続して発信していく予定である。
次回は規模を拡大し、紹介するリキュール・蒸留酒類も増やして、「アペリトーキョー2020」を開催すべく、すでに始動しており、今年の秋以降には本格的にイタリア式アペリティーヴォの提案は本格化するはずだ。今年はメイド・イン・イタリーのカクテルに注目したい。
日本随一のミクソロジスト 南雲主于三氏にヒトサラがインタビュー!
「ミクソロジーとはなにか?」初心者でもわかりやすい内容と共に、「今後の焼酎×カクテル」についてお聞きしました。2020年1月に銀座で行われたイベント「SHOCHU Mix up 2020」の模様を交え、トップシェフのお声もいただいております。
この記事を作った人
MEN'S Precious編集部
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
PHOTO :MadMike WRITING :池田匡克(フォトジャーナリスト)
記事元:MEN'S Precious
この記事に関連するエリア・タグ
-
木場食トレンド
都内最高峰のイタリアンで計10年研鑽を積んだシェフによる、自家製パスタが自慢の【commedia(コンメディア)】
-
全国グルメラボ
インバウンドにより「食」の未来も広がる!USEN-NEXT GROUPが開催するセミナーを密着取材
-
丸の内食トレンド デート・会食
美食家の間で話題沸騰! シチリアの名店【byebyeblues】が日本初上陸|丸の内【byebyeblues TOKYO】
-
新宿西口/都庁前食トレンド
ヒト、食、アート 混ざり合う空間が楽しい隠れ家Bar【BAR FIVE Arrows】|新宿
-
広尾食トレンド
未来に語り継がれる四川名菜を生み出す井桁良樹シェフの新たなアトリエ|広尾【飄香】
-
赤坂食トレンド 連載
東京・紀尾井町【MAZ(マス)】~ヒトサラ編集長の編集後記 第44回
-
東京都食トレンド
パンをおかずにお酒を楽しむ! 話題のパン飲みができるお店3選|東京
-
全国食トレンド
“サステナブル”に注目。イタリア「アブルッツォワイン」の魅力とは
-
那覇食トレンド
沖縄【CAFE & BAR 「U」】3月18日オープン|株式会社USENが手掛ける「店舗DX」サービスをトータルラインアップ!
-
門前仲町食トレンド
【深川醗酵所】門前仲町|デリ、ペアリングが楽しめるバーも併設「買いたい!」「飲みたい!」セレクト酒屋