一年の始まりを縁起良く、新年の行事食「おせち料理」の由来と意味
「行事食」という言葉を聞いた事があるでしょうか? 聞いた事がなくても、節分の恵方巻きや、お彼岸のぼたもちと言われれば、「ああ、そういう料理の事か」と思われる方も多いと思います。今回は新年の代表的な行事食、「おせち料理」についてご紹介しましょう。
-
年中行事につきものの「行事食」は神様に捧げる食事
「おせち料理」と言われるようになったのは戦後
おせちの中身の縁起物の由来と、もうひとつの意味
ハレの日の食事、「行事食」の意味と由来とは
そもそも「行事食」とは、どういう食事の事を言うのでしょうか?
日本には四季折々の年中行事があります。本来、年中行事は「神様を呼び、ご馳走を捧げる日」で、「ハレの日」とも呼ばれ、食卓には普段にはないご馳走が並ぶ日でした。そうした料理の総称を「行事食」といいます。
冬の行事食と言えば、冬至の「かぼちゃ」、年末の「年越し蕎麦」等も有名ですが、今回は新年の代表的な行事食、「おせち料理」についてみていきましょう。
最も代表的な行事食、お正月に食べる「おせち料理」の由来と歴史
今では、お正月に食べるお祝いの料理を指して「おせち料理」といいますが、その起源は古く、弥生時代までさかのぼるという説もあります。自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といい、大漁や豊作を願って供えたものを「節供料理」といいます。この「節供料理」がおせち料理の始まりと言われています。
この御節供(おせちく)料理がおせち料理と呼ばれるようになったのは、実は戦後のこと。それまで、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理が、デパートなどで市販されるようになった時に「く」を省略して「おせち料理」として販売するようになったのだそうです。
縁起物ばかりのおせちの中身と、その中に隠されたもう一つの優しい意味
おせち料理の品々には、それぞれ縁起の良いいわれがあります。一例を挙げれば「栗きんとん」は黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。「黒豆」の「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉で、「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。「昆布巻き」の昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起もの、「数の子」はニシンの卵なので、二親(にしん)から多くの子が出るめでたい食材として古くからおせちに使われる、正月らしい一品です。
紹介した料理の他にも、おせち料理には様々な縁起物がありますが、いずれも日持ちが良く作り置きの効くものばかりなのに気付くと思います。これは普段食事の準備で忙しいお母さんに、お正月くらいは楽をさせてあげようと言う意味もこめられているのです。一年の始まりをのんびりと縁起良く過ごす為の、伝統的な知恵なんですね。
この記事を作った人
斎藤 健(フリーライター)
-
京都府旅グルメ グルメラボ
京都のご当地グルメ|京都で味わう絶品「おばんざい」のお店5軒
-
大阪府デート・会食
こんなデートはいかが? 大阪市内で食にこだわるカップルにぴったりなお店|大阪
-
博多グルメラボ
博多周辺エリアで個室・半個室でゆっくりできる店|福岡
-
京都府旅グルメ
お手頃価格で気取らず入れる、京都の街中で見つけたおいしいお店5選|京都
-
横浜グルメラボ
山下公園からみなとみらいまで、横浜デートの最後に立ち寄りたいお店|神奈川
-
代々木上原食トレンド
創業29年の和食店で嗜む日本酒の奥深さ。二代目へ、そして新たな世代へ【笹吟】代々木上原
-
茨木・高槻旅グルメ
大阪から京都の旅の道すがらに立ち寄りたい、茨木・高槻エリアのランチがおいしい名店
-
小樽/余市/積丹旅グルメ
大人のグルメ旅、寿司の街「小樽」で嗜む海の幸5選|北海道
-
浅草旅グルメ グルメラボ
人気観光地の浅草でも安心! ヒトサラからネット予約が可能なランチのお店|東京
-
秋田県連載
ヒトサラ編集長の食ダイアリー~とっておきの旅と食のはなし~vol.4|秋田③
関連記事
-
2025.09.15グルメラボ
中華にフレンチ、カフェまで、町田のオススメグルメ店5選|東京・町田
-
2025.09.14グルメラボ
本格的な鮨をおまかせコースで楽しめるお店5選|東京
-
2025.09.13グルメラボ
大阪南部エリアではずせない! だんじり祭りの後に訪れたい鉄板&焼肉のお店|大阪
-
2025.09.12食トレンド
2025年クリスマスケーキを発表。「歌う雪だるま」のスペシャルケーキも|ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
-
2025.09.11グルメラボ
【SPICY CURRY 魯珈】の人気メニュー『ポークビンダルカレー』のつくり方|「一流シェフのヒトサラレシピ」#16