ヒトサラマガジンとは RSS

更新日:2017.02.27食トレンド グルメラボ

松の内を締めくくる、ヘルシーな行事食。「七草粥」の由来とは

松の内の最後の日に当たる1月7日には、七草粥を食べるご家庭も多いのではないでしょうか。お正月の食事から日常の食事に戻る区切りになるとも言われるこの七草粥ですが、どうしてこの時期に七草を食べるのか、七草粥にまつわる様々な由来をご紹介します。

松の内を締めくくる、ヘルシーな行事食。「七草粥」の由来とは

七草を定番にした和歌の詠み手はいったい誰なのか


せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草

 七草粥の七草は、当初は草でなく七種の穀物だったという説があります。その後旧暦のお正月頃に採れる野菜を入れるようになりますが、現在の七草が定番となったのは、この有名な和歌が詠まれてからだと言われています。

 この歌の詠み人は、南北朝時代の公卿で歌人の四辻善成(よつつじ よしなり)という俗説が有名ですが、実際のところ誰の作か良く分かっていないようです。

「ごぎょう」はハハコグサ、「はこべら」はハコベ、「すずな」はカブ、「すずしろ」はダイコンの事です。

なぜ七草粥を食べるようになったのか


君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ    
光孝天皇(こうこうてんのう)

 和歌にも詠まれているように、古来日本には雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。また、お隣の中国では、七草粥を食べる1月7日は「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつです。唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈りました。

 平安時代になって中国の風習や行事が多く日本に伝わって来るようになると、「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって「七草粥」が食べられるようになりました。更に江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定め、これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着した、と言われています。

お正月をヘルシーに締めくくる! 七草それぞれの意味と効能とは

では、七草それぞれの意味と主な効能を見て行きましょう。

芹(せり)=「競り勝つ」 解熱効果や胃を丈夫にする効果。

薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」 別名ぺんぺん草。利尿作用や解毒作用。

御形(ごぎょう)=「仏体」 痰や咳に効果。

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」 腹痛薬。胃炎に効果。

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」 胃を健康にし食欲増進。歯痛にも効果。

菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」 胃腸を整え、消化を促進。

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」 風邪予防や美肌効果。

 七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。他にも青菜が不足する時期にそれらを食べる為とか、お正月のご馳走でもたれた胃腸をいたわる為と言った理由もあります。現代では、最後の理由が一番大きいかもしれませんね。

この記事を作った人

斎藤 健(フリーライター)

この記事に関連するエリア・タグ

編集部ピックアップ

週間ランキング(12/1~12/7)

エリアから探す