ヒトサラマガジンとは RSS

更新日:2017.02.28グルメラボ

あんこう鍋は今が旬! 日本各地の美味しい「ご当地鍋」(関東編)

まだまだ寒い日の続くこの季節。美味しいお鍋が食べたくなりますね。日本各地で、その土地独特の様々なご当地鍋や汁物料理が食べられています。今回は関東地方各地の鍋料理、汁物料理をご紹介します。

あんこう鍋は今が旬! 日本各地の美味しい「ご当地鍋」(関東編)

あんこう鍋は、冬のお鍋の代表格 @茨城・千葉・群馬

 茨城の名物といえば醤油ベースの『あんこう鍋』です。最近では、大洗町を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」でもあんこうが名物として取り上げられました。あんこうの旬は冬。水温が低くなることで身が締まり、春先の産卵に向けて肝臓が肥大化することで味が良くなります。特に1‐2月頃が最も美味しい時期と言われています。

 千葉の名物は、イワシをすり潰して、人参や大根などを入れた醤油ベースの汁に入れて火を通した『イワシのつみれ汁』。イワシは房総沖で1年中獲れる為、様々なイワシの料理が考えられたそうで、『つみれ汁』は簡単にできる料理として古くから作られてきた千葉の伝統料理のひとつなのです。

 群馬県の名産といえば、こんにゃく、しいたけ、ネギ。この3つの野菜の頭文字をとったのが『こしね汁』です。夏はうどん入り、冬は豚肉と里芋を入れるそうで、鍋料理と言うよりはお味噌汁に近いイメージの料理です。

小麦の郷土料理『法度汁』『つみっこ』『ほうとう』@栃木・埼玉・山梨

 栃木の郷土鍋は「はっと」を野菜やきのこなどといっしょに煮て、醤油・味噌などで調味した『法度汁』です。「はっと」とは、小麦粉に水を加えてよく練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げる小麦粉料理の一種です。平安期にあった菓子「薄飩(はっとん)」が転じたという説や、あまりに美味なので「作るのはご法度」とされたなどの説があります。
 埼玉では昔から小麦の栽培が盛んです。『つみっこ』は、地元で採れた小麦粉と野菜をたっぷり使った、いわゆる「すいとん」のこと。農家では夕飯に季節の野菜を入れた『つみっこ』を作りました。ちなみに、『つみっこ』とは「つみとる」を言い表した本庄地方の方言で、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を摘み取る様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。
 山梨名物の郷土料理『ほうとう』とは、小麦粉を練ってうどんの平麺よりも太くざっくりと切り野菜と一緒に味噌仕立てで煮込んだ料理のこと。内陸で稲が育ち難かった為、小麦の料理が発達したそうです。現在は山梨県内の至るところで『ほうとう』の看板や幟を見かけることができ、2007年には農林水産省によりご当地ふるさとの味として「農山漁村の郷土料理百選」の中の一つに選ばれています。

江戸時代から続く庶民の味『ぼたん鍋』『柳川鍋』@神奈川・東京

 神奈川といえば横浜など港のイメージが強いかもしれませんが、山間部では猪が採れたため、猪肉の鍋『ぼたん鍋』(「猪鍋(ししなべ)」とも言います)も郷土料理のひとつです。猪肉は縄文時代からよく食べられていた食材であり、これを具材に加えた鍋料理は日本各地に見られますが、神奈川では味噌ベースの汁で煮る事が多いようです。
 東京の下町の名物、『柳川鍋(やながわなべ)』は、開いたドジョウと笹掻きにしたゴボウを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵でとじる、江戸生まれの鍋料理です。ドジョウの鍋料理ですが、開いたドジョウを予め割下で煮こみ卵とじにしている点で一般的な『どぜう鍋』と区別されることが多いようです。滋養豊富なドジョウは江戸時代にも精の付く食材として知られており、しかも安価であることから江戸の庶民に好まれていたそうです。

 関東地方には、内陸と海沿いそれぞれの特産物を使った美味しい鍋料理が数多く存在します。今回ご紹介したものの他に、栃木の『ぬっぺ汁』や群馬の『おっきりこみ』なども、寒い季節にオススメの料理です。機会があれば、是非味わってみて下さい。

この記事を作った人

取材・文/斎藤健(フリーライター)

この記事に関連するエリア・タグ

編集部ピックアップ

週間ランキング(3/23~3/29)

エリアから探す