更新日:2018.08.03食トレンド 旅グルメ
東京でイタリア料理を食べるなら、本場イタリアで3つ星を獲得し続ける【ハインツ・ベック】を抜きには語れない
つきつめれば郷土料理至上主義ともいわれるイタリア料理界において、世界的に有名かつ活躍している話題のシェフは数多いが、リベラルな発想で芸術的料理を作り続けることは簡単ではない。しかしハインツ・ベックは長年芸術的イタリア料理を作り続ける代表的シェフであり、その筆頭である。
アプリで見る
ドイツ出身のハインツ・ベックは、2006年ローマの【ラ・ペルゴラ】にドイツ人シェフとしてイタリア料理史上初めて、またイタリアの首都ローマにも史上初めてミシュラン3つ星をもたらしたエポック・メイキングなシェフである。現在はその活躍をローマから世界へと広げモナコ、ロンドン、ドバイ、ポルトガルと次々にレストランをプロデュース。話題の新店をオープンしているが、2015年には満を持して東京に、自身初となる自分の名前を冠した【ハインツ・ベック】をオープン。店の格からすれば当然という感はあるが、2018年版東京ミシュランでついに1つ星を獲得した。
芸術的イタリア料理をつくる凄腕シェフ
昨年11月に来日したハインツ・ベック(左)と東京店のシェフ、ジュゼッペ・モラーロ
まだミシュラン正式発表前の11月20日、ハインツ・ベック本人が同席してランチをする機会があったが、10年ぶりに会うハインツ・ベックは以前と相変わらずにこやかで物腰柔らか。しかし厨房に立つと一転して厳しい表情を見せるところも、昔と全く変わっていなかった。
ジュゼッペとともに東京店で調理するハインツ・ベック。普段は穏やかながらも料理に向き合うときは表情も厳しい
ドイツのホテル学校を出て料理人としてのキャリアをスタートさせたハインツ・ベックはミュンヘンやベルリンなどドイツ国内の高級レストランで働いた後、1994年にローマの【ラ・ペルゴラ】のシェフに就任する。ハインツ・ベックがイタリアに魅せられたのは料理や食材もそうだが、その色彩や風景。かつて文豪ゲーテが南イタリアに惹かれたようにハインツ・ベックもシチリアを愛し、生涯の伴侶としてシチリア出身の女性を選んだのも決して偶然ではないだろう。
現在世界の各店舗を回り続けるハインツ・ベックが信頼し、東京の【ハインツ・ベック】のエグゼクティブ・シェフに抜擢したのがナポリ出身のジュゼッペ・モラーロ。実家がレストランというイタリア料理界のサラブレッドで、ハインツ・ベックと二人三脚で日本の食材を積極的にコースに取り込んでいる。その評価は本国イタリアでも高く、2016年にはイタリアのレストランガイドとして名高いガンベロ・ロッソから、東京を代表するガストロノミー・レストランとして選ばれたほどだ。
日本のイタリア料理の水準はここ20年で目覚ましい進歩を遂げたが、東京オリンピックを境に、日本のハイレベルなイタリア料理を食べたい、というフーディーズも多く訪れるようになるのではないだろうか。そうした意味でもアジア唯一の【ハインツ・ベック】はこれからますます重要な存在になるだろう。
この日登場したアミューズ(左)と前菜の『烏賊のソテー、ひよこ豆、エストラゴンのソース』
ハインツ・ベックのシグネチャー・ディッシュはなんといっても『ファゴッテッリハインツ・ベック』だろう。ファゴッテッリとは袋状の詰め物パスタのことだが、中にはカルボナーラ・ソースが詰まっている。これはローマの伝統料理『スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ』をもっと軽く出来ないかと考えた末に生まれた新解釈料理。パスタ生地はシルクのように薄くて滑らか。ローストしたグアンチャーレのカリカリした食感も楽しめる。ローマの下町あたりで食べる重くて濃厚なカルボナーラと違って究極のカルボナーラの進化形ではないかと思う。
カルボナーラ・ソースを中に詰めた『ファゴッテッリ ハインツ・ベック』
『ラズベリーのスフェラ』もハインツ・ベックの代名詞的存在。冷たいヘーゼルナッツクリームの上に置かれた赤い球形のシャーベットは、ボールのような構造で内部が空洞になっている。これをスプーンで崩しながら食べるとその心地よい酸味も去ることながら、一体どうやって作ったのだろう?とテーブルで話題になること確実。これは液体窒素を用いて作ったのだが、その具体的な方法は実際に【ハインツ・ベック】に足を運び、サービススタッフの説明を聞きながら確かめ、味わってみて欲しい。
ローマに沈む赤い夕陽をイメージしたドルチェ
最後に登場する『ラズベリーのスフェラ』
住所:東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー1F・M2F
営業:11:30~15:00、17:30~23:00
定休:日曜
ハインツ・ベック氏に教えてもらいました
この記事を作った人
池田匡克/フォトジャーナリスト
1998年よりフィレンツェ在住、イタリア国立ジャーナリスト協会会員。旅、料理、ワインの取材、撮影を多く手がけ「シチリア美食の王国へ」「ローマ美食散歩」「フィレンツェ美食散歩」など著書多数。イタリアで行われた「ジロトンノ」「クスクスフェスタ」などの国際イタリア料理コンテストで日本人として初めて審査員を務める。2017年5月、日本におけるイタリア食文化発展に貢献した「レポーター・デル・グスト賞」受賞。イタリアを味わうWEBマガジン「サポリタ」主宰。2017年11月には最新刊「世界一のレストラン、オステリア・フランチェスカーナ」刊行。
記事元:Men's Precious
この記事に関連するエリア・タグ
-
鎌倉/由比ヶ浜旅グルメ 連載
甘糟りり子の「鎌倉暮らしの鎌倉ごはん」Vol.15/【カフェ ロンディーノ】カフェ
甘糟りり子
コーヒー
パン
スイーツ
PREMIUM
-
海外旅グルメ
フィリピン・マニラの注目店|アジア最優秀女性シェフが新たな境地に立った【Grace Park】
イタリア料理
ヒトサラSpecial
フィリピングルメ
-
全国食トレンド 連載
「ソーシャルグッドな男」が語る、地球と食の未来/~食の明日のために~vol.9
食
サステナブル
PREMIUM
-
赤坂食トレンド グルメラボ
2019年のバレンタイン候補!日本初上陸 フランス発チョコレート専門店【パスカル・ル・ガック】
ケーキ
チョコレート
バレンタイン・ホワイトデー
バレンタインチョコ
PREMIUM
2019
-
神田旅グルメ グルメラボ
これぞ江戸庶民の「粋」! 池波正太郎が愛した【神田まつや】で蕎麦を食べる
和食
そば
Men's Precious
PREMIUM
-
海外デート・会食 旅グルメ 連載
甘糟りり子の「鎌倉暮らしの鎌倉ごはん」Vol.14/【波と風】日本料理
和食
そば
甘糟りり子
デート
旅グルメ
グルメ
鴨鍋
PREMIUM
-
海外食トレンド 旅グルメ
ザハ・ハディドが設計!マカオの新ホテル「モーフィアス」で美食体験を/【Yi】、【Alain Ducasse at Morpheus】ほか
中華
旅グルメ
グルメ
PREMIUM
-
東京都食トレンド
深夜のカウンター飯は蜜の味 | 真髄に触れて、テキーラの楽しみ方を覚える六本木【アガヴェ】
スピリッツ
Men's Precious
-
海外健康美食 連載
四川の古典料理から甦った秘伝のソースがたまらない『ナマコの煮込み』/【老四川 飄香小院】森脇慶子の今月の気になるヒトサラVol.12
中華
四川料理
森脇慶子
PREMIUM
-
表参道/原宿連載
トップシェフがオススメする、外苑前のイタリア料理の名店【アンティカ・トラットリア シュリシュリ】|推薦人【イルギオットーネ丸の内】笹島 保弘シェフ
郷土料理
イタリア料理
パスタ
シェフがオススメするお店
関連記事
-
2019.02.21食トレンド 連載
トップシェフがオススメする、新宿の上海料理の名店【シェフス】|推薦人【L'AS】兼子大輔さん
上海料理
シェフがオススメするお店
新宿
-
2019.02.20食トレンド グルメラボ
恵比寿「焼肉」|グルメ通が足しげく通う、おしゃれで美味しい恵比寿の人気焼肉店5選
焼肉
まとめ
トレンド
恵比寿グルメ
-
2019.02.19食トレンド
「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」でメゾン「ペリエ ジュエ」のシャンパーニュフェア開催
デート
女子会
ホテル
-
2019.02.18食トレンド
ホワイトデーのお返しに、パリの老舗紅茶専門店【ベッジュマン&バートン】の限定セット
バレンタイン・ホワイトデー
2019
-
2019.02.17食トレンド グルメラボ
伝統と木の息吹を感じる『浄法寺漆』
カトラリー