更新日:2017.02.27グルメラボ
なぜダメなのか?『食のタブー』の謎に迫る
世界の食文化のなかには『合食禁』や『ハラーム』など、さまざまなタブーが存在します。その中身を丁寧にひも解いてみると、単純に禁止しているというだけではなく、そこに込められた想いが垣間見えてくるのです。
-
ユダヤ教に伝わる「豚肉のタブー」の真相とは?
日本に伝わるタブーな食べ合わせ「合食禁」とは?
さまざまな「食のタブー」から考える、食べてはいけない本当の理由
なぜ豚肉が禁忌とされているのか?
最も古くから豚肉を禁止している宗教はユダヤ教であると言われていますが、実は聖職者の間ですら禁止した理由ついて論争が続いており、はっきりとしたことは分かっていません。
もともと豚肉は古代ローマ時代から高く評価されており、富裕層から大変人気があったということも伝わっています。その上で、当時は豚肉には雑菌が繁殖しやすかったため感染症から人々を守るために広まったという説や、禁止することで大食の罪を戒め、克己心や人格形成を鍛えるために広められた説などがあるのです。
日本に伝わっている『合食禁』の数々
日本では、食べ合わせが良くないとされる『合食禁』がいくつも伝わっています。
たとえば、油は低温になると固まってしまう性質を持つため、古くから油ものと冷たいものを一緒に摂ることは消化不良への懸念から避けるべきと考えられていました。「天ぷらとスイカ」をはじめ、沖縄では「ヤギの肉と冷たい飲み物」も合食禁と伝わっています。ほかにも、「蟹と柿」はともに体温を下げてしまうと言われ悪い食べ合わせとされており、実際にどちらの食品も体温を下げる作用があると言われています。
反面、根拠を否定されている合食禁もあります。「鰻と梅干」の合食禁は、鰻の脂肪と梅の強い酸味が原因で消化不良を引き起こすと考えられていましたが、梅の酸味はむしろ消化を助け、味覚の面でも相性のいい食べ合わせとされているのです。
また「おこわとフグ」「たけのこと黒砂糖」の合食禁は、高級食材とされるものの食べ過ぎを抑制する狙いがあったのではないかと考えられています。現代においてもこの二つの食材の組み合わせはほとんど見られません。
『食のタブー』の正体は、人が人を想う気持ちなのかもしれない
「食のタブー」の背景には、ものによってさまざまな理由があるものです。でも、元をたどると「人が食によって心身を侵されない」ために決められているのではないかと思われるものが多く見られます。安全な食事をすることで健康を損なわないよう気を付けることももちろん大切ですが、人としての理性をきちんと持つようにという教えを、食を通じて伝えようとしているのかもしれません。食べるものを自由に選ぶことができる現代日本では『食のタブー』を意識する機会は少ないかもしれませんが、時にはその裏側にある想いを意識して、体にも心にも良い食事をとりたいものですね。
坂野 絵美(フリーライター)
-
海外旅グルメ
<タイ・ローカルフード紀行 VOL.04> バンコク屋台の濃厚『とろとろ豚足煮込み』
-
高田馬場連載
<トンカティストマガジン>日本初!? とんかつ部位食べ比べコースに悶絶【とんかつ ひなた】
-
千葉県健康美食 グルメラボ
食材への限りなき探求 「千葉大学×ノンメタポーク」
関連記事
-
2024.11.27グルメラボ
うどんだけじゃない! 香川県でさまざまなジャンルのグルメを楽しめるお店
-
2024.11.27デート・会食
銀座の煌めく夜景を目の前に。デートも華やかに盛り上げてくれる美しいレストラン【CADRAN】|銀座
-
2024.11.27旅グルメ 連載
ヒトサラ編集長の食ダイアリー~とっておきの旅と食のはなし~vol.1|おいしい富山 その①
-
2024.11.26食トレンド
麻布台ヒルズ「Azabudai Hills Christmas 2024」開催!|中央広場のクリスマスマーケットなど、街全体で楽しむホリデーシーズン
-
2024.11.26旅グルメ
<Day2>誕生から30周年を迎えた本格麦焼酎「隠し蔵」、そのおいしさの秘密を探る旅へ|鹿児島県いちき串木野市