クリスマスが今年もやってくる、その前に知っておきたいケーキの雑学
ハロウィン、イースターとイベントが目白押しの秋冬ですが、本命はやはり年末気分を盛り上げてくれるクリスマス。聖夜を迎える前にクリスマスを華やかに彩るケーキの秘密にちょっぴり迫ってみませんか?
-
ケーキは古代ヨーロッパ生まれ!?
本場ヨーロッパのクリスマスケーキたち
日本のクリスマスケーキの原点は不二家だった!?
意外と長いケーキの歴史――人類の歩みはケーキとともにある
ケーキの歴史は古代まで遡ります。世界最古といわれるケーキは、スイスの新石器時代の村落跡から発見されました。当時は穀物などを練ってパテ状にして平らに固めた甘いパンのようなものでした。古代ギリシア・ローマ時代にはおもに宗教儀式に用いられ、さかんにつくられていたようです。
現代のケーキの原形は中世ヨーロッパにて産声を上げました。十字軍の遠征によって砂糖がもたらされ、イタリアで砂糖を使ったお菓子の店が登場。そして、17世紀フランスでケーキを現在と同じような焼き方で製造するようになったのです。この時期にスポンジケーキやシュークリームなど、いまでもおなじみのケーキがつくられるようになりました。
種類色々、ヨーロッパのクリスマスケーキ
クリスマスは古代ヨーロッパの冬至を祝うゲルマン民族のユール(祭)が起源です。それがキリスト教と結びつきクリスマスへと変化しました。フランスの代表的なクリスマスケーキ、ブッシュ・ド・ノエルは、訳すと「クリスマスの薪」。薪を模したフォルムがユールの名残りを感じさせ、起源にちなんだ、もっともクリスマスらしいケーキといえます。
ヨーロッパ各国にもさまざまなクリスマスケーキがあります。イギリスのクリスマス・プディングは、牛脂と小麦粉、ドライフルーツやナッツを混ぜたもの。たっぷりのブランデーをかけ、食べる前に火をつけるのがならわしです。
スコットランドでは中に6ペンス銀貨、裁縫の指ぬき、指輪などを入れて焼き、それが当たった人は幸福になれるといわれています。
ドイツのシュトーレン、イタリアのパネトーネは、ケーキというよりはパンに近く、洋酒に漬けこんだドライフルーツやナッツがたっぷり入っており、シュトーレンは12月1日に25等分して、クリスマス当日まで1切れずつ食すのが本場流なのだとか。
見た目も華やか! 日本のクリスマスケーキ
日本でクリスマスケーキが食べられるようになったのは、1922(大正11)年のこと。洋菓子メーカー不二家の創業者・藤井林右衛門がアメリカ渡航中に出会った、生クリームといちごをスコーンで挟んだ「ストロベリー・ショートケイク」を、ふわふわのスポンジケーキにアレンジして販売したのがきっかけです。不二家の店舗拡大とともに普及し、今日のように定着したのは昭和50年ごろといわれています。
なぜ、生クリームにイチゴのショートケーキなのか、というのには諸説ありますが、雪とサンタクロースの衣装や日本古来の紅白のめでたいイメージによって、独自のクリスマスケーキが国内で受け入れられていったようです。
本来は厳かな宗教儀式であるクリスマス。「カトリックじゃないのにクリスマスなんて」と、いまさら目くじらを立ててもしょうがない。華やかなクリスマスケーキは、見ているだけでも心躍り、年末のワクワク気分を盛り上げてくれます。カタいことはヌキにして、スパークリングワインにチキンに、クリスマスケーキで、キリストの生誕をにぎにぎしく祝おうではありませんか。
この記事を作った人
塩川千尋 (フリーライター)
-
神戸市西区デート・会食
デートにオススメ! 夜景が素敵な神戸の鉄板焼きのお店 5選
-
東京都食トレンド
2020最新|人気ホテルのクリスマスケーキ[ヒトサラMAGAZINE]
-
東京都食トレンド
2020最新|憧れパティシエ&ブランドのクリスマスケーキ[ヒトサラMAGAZINE]
-
横浜駅デート・会食
カップルで行きたい、横浜・みなとみらいの夜景が見えるレストラン
-
表参道・原宿・青山デート・会食
表参道・青山の夜景がきれいなレストラン 5選
-
東京都グルメラボ
“スイーツの秋”到来! 東京の「秋スイーツ」が堪能できるお店まとめ
-
東京都デート・会食
絶対に外さない! ヒトサラ編集部厳選の「口説き・口説かれレストラン」11選
-
六本木・麻布十番・広尾デート・会食
六本木デートで行きたい、雰囲気抜群のディナーのお店
-
東京駅周辺デート・会食
特別な日に訪れたい、東京・丸の内ラグジュアリーレストラン
-
名古屋駅・西区・中村区デート・会食
特別な日のディナーで行くべき、名古屋の絶景レストラン 5選