ヒトサラマガジンとは RSS

更新日:2017.02.27食トレンド

豆、恵方巻だけじゃない! 各地に伝わる節分フード

冬から春への季節の変わり目である節分。豆まきや恵方巻は一般的ですが、意外と知られてない節分の行事食が実はまだまだあるんです。今年の節分は、昨年とは違う伝統的な「節分フード」を食してみてはいかがでしょうか。

豆、恵方巻だけじゃない! 各地に伝わる節分フード

鬼を追い払い厄を除ける、豆とイワシのパワー

 本来、節分とは季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをさすため、実は年に4回あります。現在のように立春前日のみがフィーチャーされるようになったのは、旧暦の立春が新年のはじまり、つまり正月にあたり、その前日である節分が大晦日だったから、といわれています。

 旧暦の大晦日には「追儺(ついな)」という、弓矢などで悪鬼や厄神などを追い払う儀式が行われていました。また、平安時代には節分の日に、翌年の恵方に宿を取るという風習がありました。それが室町時代頃には簡略化され、自宅の恵方の部屋に移るようになり、新しく移る部屋の厄払いのため、前もってその部屋に豆をまいたといいます。この豆まきと追儺が融合して現在の節分になったようです。

 豆を使う理由には諸説あり、穀物には邪気を払う力があると信じられていたからという説や、読み方が「豆(まめ)=摩滅」に通じるからという説などがあります。豆まきのあとに落ちた福豆を拾い、年齢プラス1粒多く食べるのは、みなさんご存じの節分ルール。落ちた豆から芽が出ると不吉とされているので、必ず煎った大豆(福豆)を使います。ちなみに、東北地方や九州の一部では、大豆ではなく落花生をまく地域もあります。

 西日本では、節分に焼いたイワシの頭にヒイラギを刺して玄関に飾る風習があります。鬼が嫌うと信じられているイワシのニオイと、鬼の目を刺すといわれるヒイラギの力で、家の中に邪気が入るのを防ぐそうです。

大切な節目を祝う縁起物、福茶・くじら・恵方巻き

 福茶は「正月の縁起物」。無病息災を願い、現在でも節分やお正月に飲まれています。平安時代、空也上人が、病の治癒や厄除けなどさまざまな御利益のある十一面観音の像を彫り、そのお供え物だったお茶を疫病にかかった人々に飲ませたところ、多くの人々が救われたことに由来しているようです。福茶の材料は縁起のいい昆布や梅干しなど。節分には福豆を入れます。

 山口県では、「大きなものを食べるのは縁起がいい」と、節分にくじらを食べる風習があります。大きな「心を広く」「志を大きく」などの願いが込められているそうです。

 近年すっかり一般化した節分フードといえば恵方巻。節分に食べられるようになったのは、一説には江戸時代後期に、大阪商人が商売繁盛や厄除けの願いを込めて節分に食べていたから、といわれています。もともとは「丸かぶり寿司」と呼ばれており、大阪の一部でしか知られていませんでした。全国的に広まったのは、1998年にコンビニエンスストアが「恵方巻」という名称で全国的に売り出したからのようです。

体をあたためてくれるけんちん汁と、体内を浄化するこんにゃく

 関東地方の一部地域では、節分にけんちん汁を食べます。里芋・にんじん・大根などの野菜に、豆腐やこんにゃくを加え、油で炒めてダシで煮込み、しょう油で味をつけます。初午やえびす講など、冬の行事がさかんな関東では、寒い時期に体をあたためてくれるけんちん汁は欠かせない行事食です。

 四国をはじめとした地域は、節分にこんにゃくを食べます。食物繊維が豊富で胃腸をきれいにしてくれるこんにゃくは、「胃のほうき」、「砂おろし」と呼ばれていました。大晦日や節分などの大切な節目に、こんにゃくで体の大そうじをするようです。

 おなじみの豆や恵方巻以外にもバラエティ豊かな食べ物がそろう節分フード。お昼に恵方巻きにかぶりつき、夕方には豆まきで福豆を食べる。そして夕食にイワシの塩焼きとこんにゃくの入ったけんちん汁。食後には福茶で一服。これで今年の節分は完璧です!

この記事を作った人

塩川千尋(フリーライター)

この記事に関連するエリア・タグ

編集部ピックアップ

週間ランキング(11/20~11/26)

エリアから探す