料理人の愛読書をご紹介「シェフの本棚」|小林武志さん
料理人の方々がどんな本を読み、どんな学びを得ているのか――、そんな料理人の愛読書をご紹介する「シェフの本棚」。自分の店を持ってからわずか5年でミシュランの星を獲得した実力派の料理人・小林武志さんはいわゆる〝本の虫〞であった。かつての愛読書3冊を教えていただくと、彼の中国料理に対する揺るがぬ哲学が透けて見えてきた。
料理人・小林武志さん
点と点をつないで一本の太い線にする読書の効能
料理人は調理師の免許を取っても、すぐにいろんなことをやれるようになるわけではありません。だから、若かりし頃の私はせめて知識を養っておこうと、とにかく本を読みました。母校の辻調理師専門学校で講師をやっていたときは、夜中になるとしんと静まり返った校内の図書室に忍び込み、読書にふけったもの。四畳半の自宅も、その3分の2は書物で埋め尽くされていました。
『華味三昧―中国料理の文化と歴史』/講談社
『華味三昧―中国料理の文化と歴史』は、まさにそんな修業時代に出合った一冊。現場での最初の師匠、【知味 竹爐山房】の山本 豊さんが実に博識のある方で、「中国料理をやるならその文化や歴史を知っておいた方がいい。コバちゃん、これを読んでみたら?」と薦めてくださったのです。そもそも中国に円卓は存在せず、四角いテーブルで食事していたとかね、厨房にいるだけじゃ知り得ない蘊蓄がちりばめられていて、前のめりでページをめくりました。
『ことばの歳時記』金田一春彦 著/新潮社
山本さんの影響を受けて読んだ本の中には、『ことばの歳時記』というタイトルのものもありました。日本人の季節に対する感性はとても繊細であるということをしみじみと考えるきっかけになりましたっけ。
『色の名前』近江源太郎 監修/角川書店
料理長という立場になり、メニューの名前を決める際の参考にと求めた『色の名前』という本もそうです。日本人は微差に注目し、それを重んじられる民族だと感じました。私の料理は時に「丁寧を極めている」と形容していただきますが、実際は包丁をきちんと研いだり、火加減を大切にしたり、当たり前のことを当たり前にやっているだけです。思えばそれは、日本人である私にもともと備わっていた感性と、物心ついてから手に取った書物によって培われた感性の賜物かもしれません。
読書には記憶の中の点と点をつなぎ合わせてくれる効能があります。それがいつか線になり、料理をするうえで閃きを与えてくれる。だから、若い方にはなるべくいろいろな本に親しんでいただきたいですね。
-
-
講談社
1981年刊行。中国料理の変遷史、北京における食の歳時記・風俗記、豚食文化の歴史、医食同源のルーツなど、中国料理の文化と歴史をさまざまな角度から浮き彫りにした一冊。
-
-
金田一春彦 著/新潮社
著者である日本語研究の第一人者が深い学識とユニークな発想にもとづいて、四季折々の言葉の背後に広がる日本人の生活と感情、歴史と民俗を広い視野で捉えた異色の歳時記。
-
-
近江源太郎 監修/角川書店
自然の中に存在する多彩な色の名前を、その由来となった自然の風景写真と共に紹介した色彩図鑑。微差で色を識別するところに日本人ならではの繊細な美意識が感じられるはず。
撮影/佐藤顕子(書影) 取材・文/甘利美緒
-
六本木食トレンド
話題沸騰! パリの三つ星日本人シェフの監修で新しく生まれ変わった「ザ・リッツ・カールトン東京」のフレンチダイニングへ【Héritage by Kei Kobayashi(エリタージュ バイ ケイ コバヤシ)】|六本木
-
銀座グルメラボ
料理人人生62年、【赤坂璃宮】譚 彦彬シェフが辿り着いた広東料理の真髄とは
-
表参道・原宿・青山食トレンド
三つ星レストランのスーシェフが独立! お魚愛に溢れたフレンチ|表参道【NeMo】
-
丸の内食トレンド デート・会食
世界が注目するレストランが「フォーシーズンズ丸の内 東京」にオープン【SÉZANNE (セザン) 】|ニュースな新店
-
佐賀県食トレンド 旅グルメ
美術館級の器と佐賀県の豊かな食が競演「USEUM SAGA」のディナーが凄かった
-
銀座食トレンド
“熱々のシャリ”から始まるドラマティックな鮨|東銀座【佐たけ】~ニュースな新店~
-
銀座食トレンド
ミシュラン店からお取り寄せ! 薪の香漂う絶品「バスクチーズケーキ」|【薪焼 銀座おのでら】
-
西麻布食トレンド
アートとワインと美食と。感性を刺激されるイタリアン【ISSEI YUASA】東京・西麻布
-
大手町食トレンド デート・会食
農家と専属契約! 野菜をともに育て料理する1つ星レストラン|パレスホテル東京【エステール】大手町
-
麻布十番食トレンド
黒毛和牛の魅力を360°楽しめる肉割烹【岡田前】東京・麻布十番|ニュースな新店