鍋料理をウマくするのは自分だ! 鍋奉行LifeHack
冬の味覚の代表格といえば鍋料理。ダシの取り方や食材選びなど、ひと工夫するだけで鍋はびっくりするほどおいしくなります。ほんとうにウマい鍋をつくりたいアナタに贈る、アグレッシブに鍋を楽しむための鍋奉行入門編をどうぞ。
-
鍋はスープを楽しむ料理。まずはダシを極めるべし
鍋を生かすも殺すも食材次第。選び方から火の通し方まで
奉行の使命、アク取りと土鍋ケア
ダシを制するものは鍋ものを制す!
鍋は、ダシの効いたスープと複数の食材の組合せの妙を味わう料理です。土台となるダシには良質の素材と水を使い、ていねいにうまみを出していきましょう。メインの食材が鶏肉なら鶏ダシ、魚なら魚介ダシというように、同系統な素材を選ぶのが基本ですが、あえて魚介ダシで鶏鍋にしてみる、などのアレンジもぜひお試しを。魚醤や酒粕、珍味類などを隠し味に加えることで一段と味が深まります。
スープのうまみが凝縮した〆の雑炊や麺が美味であることが鍋成功の証です。「鍋ものは〆をおいしくいただくための料理」と言っても過言ではありません。
選び方、入れる順番を知って、具材を最大限に生かす
具材選びのポイントはメインとなる食材との相性を考え、シンプルにすること。5種類くらいまでが理想です。鍋に入れる順番は鶏肉や魚などダシの出るものから。次に根菜、白菜の芯など硬いもの、豆腐など崩れやすいものの順に加えます。うまみを逃さないためシイタケもこのタイミングで。最後に硬くなりやすい牛肉や葉もの、えのきだけなどを食べる直前に入れます。
具材を入れ沸騰したら火力を弱め、中火にします。強火のままだと肉や魚介類の味が落ちてしまうので要注意です。
鍋奉行になるなら知っておきたい鍋TIPS
鍋奉行の大切な仕事のひとつにアク取りがあります。親のカタキのようにアクを取る奉行もいますが、アクはうまみでもありますので、取りすぎは厳禁。具を入れて煮立ったら、火を弱めそのまま5分くらい待ちます。このときに残っている泡状のものがアクです。これをサッととればお仕事完了!
土鍋がひび割れて水がもれるようになってしまったら、おかゆをつくりましょう。お米のでんぷんがひび割れを塞いでくれます。片栗粉や小麦粉、米粒を煮てもOK。また、もつ鍋やキムチ鍋などのあとニオイがついてしまったら、水をいっぱいに張った土鍋にお茶がらを入れて10分ほど沸騰させるとニオイがとれます。
仲間とワイワイやるもよし、ひとりでしっぽりやるもよし。鍋の楽しみ方はさまざまです。肉や魚介、野菜もたっぷりとれて栄養満点で体もあたためてくれる鍋。ちょっとしたコツやひと手間をマスターして、この冬は鍋奉行をめざしましょう。
この記事を作った人
塩川千尋(フリーライター)
-
東京都グルメラボ
東京でお得にランチが楽しめるオススメのお店5選|東京
-
愛知県グルメラボ
寒い冬を乗り切ろう! 体の芯から温まるメニューがあるお店5選|名古屋
-
市ヶ谷グルメラボ
軽く一杯行きたいときに! 市ヶ谷で仕事終わりに寄りたい居酒屋5選|東京
-
横浜駅グルメラボ
今夜一杯いかがですか? 横浜駅近くの普段使いしたいお店5選|神奈川
-
北海道旅グルメ
真冬の北海道でこそ食べたい! 心あたためてくれる料理のお店5選|北海道
-
大阪府グルメラボ
この季節にはハズせない! こだわり鍋料理を囲んで盛り上がれる店4選|大阪
-
東京都グルメラボ
寒い季節に囲みたい、オススメの鍋料理があるお店5選|東京
-
すすきの旅グルメ
リーズナブルながら味は絶品! すすきので普段使いしたい居酒屋|北海道・札幌
-
安里/栄町市場グルメラボ
アットホームな空間でおいしい食事を! 安里で普段使いしたい居酒屋5選|沖縄・那覇
-
並木通り/袋町/中町グルメラボ
仕事終わりにサクッと寄りたい、本通周辺エリアのお店4選|広島