お蕎麦にこめられた様々な願い。一年を締めくくる「年越し蕎麦」の由来とは
大晦日に「年越し蕎麦」を食べる習慣は、日本の行事食としてすっかり定着していますが、その由来には実に様々な説が存在します。その起源や由来、食べ方など、「年越し蕎麦」の様々なトリビアをご紹介します。
-
江戸時代は節分の習慣だった。「年越し蕎麦」の歴史
単なるだじゃれ?縁起物?由来あれこれ
「年越し蕎麦」は、何時頃どんなお蕎麦を食べればいいの?
流行り始めたのは江戸時代中期。「年越し蕎麦」の起源と歴史
「年越し蕎麦」の起源については鎌倉時代や室町時代など諸説ありますが、一般的な習慣として広がったのは、江戸時代中期頃と言われています。当時は旧暦の新年に近い節分に食べるお蕎麦の事を言い、その他に「晦日そば」と言って毎月最後の日にお蕎麦を食べる習慣もありました。新暦になって、毎月末日を晦日とは言わなくなり12月31日だけを大晦日というようになった事から、それらの習慣が融合して現在の「年越し蕎麦」の習慣になったようです。
どうして年越しにお蕎麦を食べるの? その由来は本当に多種多彩
何故、新年を迎える前にお蕎麦を食べるようになったのでしょう? 由来と言われる説をいくつか挙げると、単純に新年が「そば」に来るから食べると言う『だじゃれ説』、蕎麦のように細く長く生きられるようにという『長寿祈願説』、蕎麦は切れ易いことから一年の災厄を断ち切る為という『厄除け説』、金銀細工師が金箔を延ばしたり飛び散った金銀細工の粉を集めるのにそば粉を用いた事から『縁起物説』等、本当に驚くほど多くの説があり、現在では本当のところははっきりしないようです。
「年越し蕎麦」を食べるのは、大晦日の何時頃がいいのか
「年越し蕎麦」を食べる時間に特に決まりはないので、自由な時間に食べて構わないのですが、『厄除け説』では前年のうちに厄を断ち切るという事から、年を越す前に食べ終わらないと縁起が悪いとも言われています。
とはいえ、除夜の鐘を聞きながら食べるお蕎麦もオツなものなので、年をまたいで食べたい方は他の由来を採用すると良いでしょう。
福井県の「越前蕎麦」、兵庫県の「かしわ蕎麦」など、地域によっても様々な習慣がありますが、基本的には食べるお蕎麦の種類に特に決まりはないので、ざる蕎麦でもかけ蕎麦でも、また入れる具材に関しても、自分の好きなものをご自由にどうぞ。
おそばの薬味に欠かせないネギは、その発音が神社の神官である「禰宜(ねぎ)」に通じるところから、厄払いをしてくれるといわれています。折角なので、薬味の刻みネギは忘れずに入れた方が良いかも知れません。
この記事を作った人
斎藤 健(フリーライター)
-
田町/三田デート・会食
江戸情緒に包まれる空間で季節料理と香り豊かな蕎麦を味わえる【蕎麦切砥喜和】|東京・田町
-
目白食トレンド
築100年の古民家を新たな舞台に、在来種の蕎麦の魅力を伝える蕎麦の名店|目白【蕎麦おさめ】
-
目白食トレンド 連載
目白【蕎麦おさめ】~ヒトサラ編集長の編集後記 第54回
-
麻布十番食トレンド
蕎麦の既成概念を超え「新しい蕎麦」を生み出す【麻布山 蕎庵 三たて(みたて)】|東京・麻布
-
松本駅周辺グルメラボ
日本の歴史と文化を感じながら、季節感溢れる和の味わいを楽しむ|【ヒカリヤ ヒガシ】長野・松本
-
田町/三田デート・会食
東京タワーを見たあとに寄りたいお店6選|田町・ 麻布十番
-
東京都グルメラボ
暑い日に食べたい。ツルっとおいしい夏の麺5選|東京
-
大阪府グルメラボ
食欲がなくなる季節こそ、ツルっとおいしい夏の麺5選|大阪・京都
-
東京駅・丸の内・日本橋食トレンド グルメラボ
コレド室町にある、こだわりだしの蕎麦と繊細な和食|【蕎麦割烹 稲田 コレド室町店】
-
浅草食トレンド
料理人からも人気。蕎麦から一品料理まで、工夫と個性が光る新世代蕎麦割烹|田原町【浅草 ひら山】