ヒトサラマガジンとは RSS

更新日:2017.02.27食トレンド グルメラボ

お蕎麦にこめられた様々な願い。一年を締めくくる「年越し蕎麦」の由来とは

大晦日に「年越し蕎麦」を食べる習慣は、日本の行事食としてすっかり定着していますが、その由来には実に様々な説が存在します。その起源や由来、食べ方など、「年越し蕎麦」の様々なトリビアをご紹介します。

年越しそばの由来

流行り始めたのは江戸時代中期。「年越し蕎麦」の起源と歴史

「年越し蕎麦」の起源については鎌倉時代や室町時代など諸説ありますが、一般的な習慣として広がったのは、江戸時代中期頃と言われています。当時は旧暦の新年に近い節分に食べるお蕎麦の事を言い、その他に「晦日そば」と言って毎月最後の日にお蕎麦を食べる習慣もありました。新暦になって、毎月末日を晦日とは言わなくなり12月31日だけを大晦日というようになった事から、それらの習慣が融合して現在の「年越し蕎麦」の習慣になったようです。

    ざるそば

どうして年越しにお蕎麦を食べるの? その由来は本当に多種多彩

 何故、新年を迎える前にお蕎麦を食べるようになったのでしょう? 由来と言われる説をいくつか挙げると、単純に新年が「そば」に来るから食べると言う『だじゃれ説』、蕎麦のように細く長く生きられるようにという『長寿祈願説』、蕎麦は切れ易いことから一年の災厄を断ち切る為という『厄除け説』、金銀細工師が金箔を延ばしたり飛び散った金銀細工の粉を集めるのにそば粉を用いた事から『縁起物説』等、本当に驚くほど多くの説があり、現在では本当のところははっきりしないようです。

    そば打ち

「年越し蕎麦」を食べるのは、大晦日の何時頃がいいのか

 「年越し蕎麦」を食べる時間に特に決まりはないので、自由な時間に食べて構わないのですが、『厄除け説』では前年のうちに厄を断ち切るという事から、年を越す前に食べ終わらないと縁起が悪いとも言われています。

 とはいえ、除夜の鐘を聞きながら食べるお蕎麦もオツなものなので、年をまたいで食べたい方は他の由来を採用すると良いでしょう。

    茶そばを食べる人

 福井県の「越前蕎麦」、兵庫県の「かしわ蕎麦」など、地域によっても様々な習慣がありますが、基本的には食べるお蕎麦の種類に特に決まりはないので、ざる蕎麦でもかけ蕎麦でも、また入れる具材に関しても、自分の好きなものをご自由にどうぞ。

 おそばの薬味に欠かせないネギは、その発音が神社の神官である「禰宜(ねぎ)」に通じるところから、厄払いをしてくれるといわれています。折角なので、薬味の刻みネギは忘れずに入れた方が良いかも知れません。

この記事を作った人

斎藤 健(フリーライター)

この記事に関連するエリア・タグ

編集部ピックアップ

週間ランキング(12/7~12/13)

エリアから探す