更新日:2019.03.01食トレンド
太宰治や藤田嗣治ら、芸術家に愛された京都の有形文化財【フランソア喫茶室】
京都は重厚な喫茶店が多く佇む。まるでパリやウィーンのようだ。それは古くから日本の文化をつくってきた場所柄からか。中でも藤田嗣治、土門拳、太宰治など多くの文化人が愛した【フランソア】は町家にパリのカフェが忽然と現れる。クラシックという形容がこれほど相応しい店は他にあるまい。
日本の名喫茶の多くが京都にあるのは、この街が持つ、文化を育む度量の大きさゆえだろうか。今では東京から消えてしまった、パリやウィーンのような濃厚なカフェ文化は、京都ではまだ現役で輝いているのだ。
太宰治や藤田嗣治が愛した喫茶店「フランソア」店内は現代のベルエポック
ドーム型の天井や今は再現することが難しいステンドグラスなどを配した店内は、クラシックそのもの。壁には絵画やジャン・コクトーの手紙が掲げられ、ベルエポックなカップやマッチが、芸術サロンとしてにぎわった時代の息吹を今に伝える
その一端を知ることができるのが、西木屋町にある「フランソア喫茶室」。町家が並ぶ一角に1934年に創業し、1941年に改装した店は、イタリア人の建築家ベンチベニの設計によるもの。豪華客船のキャビンをイメージしたというそのデザインは、昭和初期という時代にあって、非常に画期的なものだった。
画家、ミレーのファーストネームから付けられたという店名が示すように、芸術の香りに満ちた店には、当時まだ珍しかったステレオがあった。海外から届けられたばかりのクラシック音楽が流れる西洋スタイルの店は、新しい芸術に対して興味津々だった京都の人たちの心をとらえ、ほどなくして芸術や文化のサロン的な存在になっていく。
町家が並ぶ通りに現れる、パリのカフェのような店の外観
フランスで成功を収めた画家・藤田嗣治が第二次世界大戦のため帰国し、この店に通いつめたのは1940年前後のこと。モンパルナスの「ル・セレクト」や「ラ・クーポル」といった名門カフェで、あまたの画家や文化人と議論をつくした藤田にとってフランソアは、パリ時代のかぐわしい思い出をよみがえらせてくれる場所だったのであろう。
写真家・土門拳がこの店に入りびたったのは戦後のこと。当時、土門は代表作『古寺巡礼』の撮影で京都・奈良を歩きまわり、合間にここで飲む一杯の珈琲は、撮影プランを練るための時間であったのかもしれない。
太宰治、フランス文学者・桑原武夫、音楽家・黛敏郎と多くの文化人、芸術家が時間を費やした店内は今も昭和初期の空気に満ちている。ステンドグラスからもれる光や壁に飾られた絵画は、長い時間が醸成した美にあふれている。そんな空間を日常的に愛し、今も利用する京都の人たち。カフェという文化が根付いている地の、深みがそこに見て取れる。
-
-
住所:京都府京都市下京区西木屋町四条下ル
電話:075-351-4042
営業:10:00~23:00
1月1日、8月5日・6日、12月31日休
http://www.francois1934.com/
※2011年取材時の情報です。
この記事を作った人
MEN'S Precious編集部
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
この記事に関連するエリア・タグ
-
京都府食トレンド
「ミシュランガイド京都・大阪 2025」|【Vegan Ramen UZU Kyoto】が、ラーメンカテゴリーとして世界初のミシュラングリーンスターを獲得
-
全国食トレンド
速報!「ミシュランガイド京都・大阪2025」セレクション発表! 16年目となる京都・大阪の掲載数は過去最多の469軒に!
-
虎ノ門食トレンド
世界的シェフ、セルジオ・ハーマン氏が手掛ける週末限定「ウィークエンドブランチ」|【ル・プリスティン東京】
-
京都府グルメラボ
カフェからフレンチまで、京都街歩きデートで訪れたいオススメ店|京都
-
京都府グルメラボ
京都の駅近で居心地抜群の居酒屋へ行こう|京都
-
神楽坂デート・会食
大切な方のおもてなしに。接待・会食に使える飯田橋・四谷・神楽坂のお店|東京
-
京都府旅グルメ
河原町周辺で訪れるべき、味も雰囲気も抜群の和のお店5選|京都
-
銀座デート・会食
大切な方をおもてなし。接待・会食に使える銀座の高級感あるお店 |東京
-
神谷町食トレンド
洗練を極めながらも使い勝手抜群! 伝統を再構築した江戸前鮨とそのホスピタリティで東京の最先端を堪能【飯倉(いいぐら)】|麻布台ヒルズ
-
大阪府旅グルメ
大阪・関西万博の開幕に合わせて訪れたい大阪のお店|大阪