ヒトサラマガジンとは RSS

更新日:2017.06.13グルメラボ

「焼き鳥」と「やきとり」の違いとは。焼き鳥がもっと美味しくなる豆知識

季節にかかわりなく人気の焼き鳥ですが、俳句の世界では冬の季語。寒い冬は、炭火の煙と共に流れる焼き鳥の香りが恋しい季節ですね。お酒の肴に、そんな焼き鳥の美味しいトリビアをお届けします。

焼き鳥

今や日本に欠かせない食文化。焼き鳥の歴史を見てみよう

 鳥肉を焼いて食べる習慣は古代からありましたが、現在のような形の焼き鳥が産まれたのは江戸時代。1682年の料理本「合類日用料理抄」に焼き鳥のレシピが掲載されています。この頃の焼き鳥は、キジの肉を使う事も多かったようです。

 明治に入ると焼き鳥の屋台が登場し、高度経済成長の時代の昭和30年代にアメリカから安価なブロイラーが入ってくるようになると、焼き鳥は大衆料理として一気に日本中に浸透していきました。

使い分けてましたか? 「焼き鳥」と「やきとり」の違いに迫る

 ところで、「焼き鳥」と「やきとり」の違いをご存知でしょうか?

 「焼き鳥」は鳥肉にタレや塩などをつけ、あぶり焼いたもの。「やきとり」は鳥肉、鳥・牛・豚などの臓物を串焼きしたものを言うそうです。豚肉、牛肉、馬肉など、「やきとり」の具材は地域によっても様々で、鳥以外の肉を使う方が一般的という地域もあるようです。

 「日本三大やきとり」と呼ばれる街は、埼玉県東松山市、北海道室蘭市、愛媛県今治市ですが、東松山市では豚肉のカシラ肉にみそだれをつけたもの、室蘭市では豚肉とタマネギに甘いタレをつけた後に洋がらしをつけるもの、今治市では鶏肉を使うが、炭火ではなく、斜めに作られた鉄板で焼いたものを「やきとり」と呼んでいます。

無駄にする部位なんてない! 焼き鳥に使われる様々な部位とその個性

 焼き鳥といえば、種類が豊富なのも魅力のひとつ。一部を紹介すると、最も一般的な「もも」、尾骨の周りの筋肉を使う「ぼんじり」、肝臓を使う「レバー」は脂肪肝のものを「白レバー」と呼びます。
 
 他に、心臓を使う「ハツ」、鳥には胃袋と筋胃があり、筋胃を使うのが「砂肝」、ひき肉を使って作る「つくね」は首の肉を使う場合が多いですが、お店によって様々な個性が出ます。「皮」は首の部分の皮、「軟骨」は胸骨の先端か膝の部分の軟骨を使用するのが一般的です。

 焼き鳥の定番中の定番「ねぎま」の“ま”は、実はまぐろの“ま”だという事はご存知でしたか? 元々はネギとマグロ肉を串焼きにしていたものを指して「ねぎま」と呼んでいたものが、鶏肉のものにもそのまま使われて定着したのだそうです。

この記事を作った人

斎藤 健(フリーライター)

この記事に関連するエリア・タグ

編集部ピックアップ

週間ランキング(4/20~4/26)

エリアから探す