【カレー寺 vol.2】カレー説法でチャクラが開く?! お寺でカレーを食べて来ました
カレーをお寺で食し、本堂で参加シェフ3名とAIR SPICE代表の水野仁輔さんによるカレー説法を聞く。そんなスパイスの効いたありがたいカレーイベント【カレー寺 vol.2】が、池上の本妙院にて行われました。「カレーにインスパイアされ、新しいチャクラを開く」、そんなイベントの様子をご紹介します。
-
カレー×お寺で、新しいチャクラが開く?!
お寺で名店のカレーを食べよう!
住職やシェフ達による、ありがたい「カレー説法」
カレー×お寺で、新しいチャクラが開く?!
2017年12月、晴天となったこの日。池上の本妙院で「Japanese Curry Awards」が主催するカレーイベントの第二回目【カレー寺 vol.2】が開催されました。
舞台となるのは、池上にある本妙院。第一回目の【カレー寺 vol.1】もこの場所で行われた
「Japanese Curry Awards」とは、毎年生粋のカレー好きが集い、日本カレー界に貢献したお店を選び、表彰している団体。
そんな彼らが「お寺でカレーを食べよう!」なんてイベントを開くのだから、行かない手はない。そして食後は本堂で参加シェフ達によるトークショーも開かれる、ということで当日の様子をレポートするべく、参加してきました!
お寺でカレーを食べて来ました
イベント当日、お寺の入口に置かれた「カレー寺」の看板。まるでお寺が丸ごとカレー屋になったかのよう
まず最初のプログラムは、舞台となる本妙院でカレーを食べる、というもの。3人の有名カレー店シェフが集い、お題となる食材を使ってそれぞれの個性豊かにカレーを振る舞います。
vol.2である今回は、新大塚の【カッチャルバッチャル】から田村修司さん、幡ヶ谷の【Curry&Spice青い鳥】から澤田千絵さん、そして下北沢の【旧ヤム邸 シモキタ荘】から藤田一也さんの、3シェフが参加。
写真右から、【青い鳥】の澤田さん、【旧ヤム邸】藤田さん、【カッチャルバッチャル】田村さん、主催者のカレー細胞さん
そして今回のお題は『山形村短角牛』、『石川小芋』、『夢咲トマト』、『夢咲芽キャベツ』を使ってカレーをつくること。というのも、このイベントの目的には「生産者とカレーシェフたちを直接結びつけることで、カレー界の新しい可能性を広げたい」という、熱い思いのこもったテーマがあるのです。
これらの魅力的な食材を使い、それぞれ独創的なシェフ達が、果たしてどんなカレーをつくってくれるのでしょうか……
3人の名カレーシェフ達がつくったカレーが登場
いよいよお待ちかねのカレーです! 各シェフが2種類ずつつくった計6種類のカレーが、ライスと共に登場。中でも、特に印象的だった3つのカレーを中心にご紹介します。
【カッチャルバッチャル】
・(写真:皿の下中央)夢咲芽キャベツと石川小芋のサブジ
・(写真:皿の右側)短角牛レバーと切り落としの炒煮
【青い鳥】
・(写真:中央のカップ)短角牛,柚子,生胡椒の重ね煮カレー
・(写真:皿の左側)夢咲トマト,ドライ大葉の重ね煮チャトニ 小芋,芽キャベツ和え
【旧ヤム邸】
・(写真:右側のカップ)短角牛のスパイシーカレー
・(写真:左側のカップ)石川小芋のダルポタージュ
-
-
『夢咲芽キャベツと石川小芋のサブジ』。焦がしたタマネギの香ばしさや、程よい酸味を感じられたりと、食べる部分によって微妙に風味が変わる。
-
『短角牛,柚子,生胡椒の重ね煮カレー』。柔らかくなるまで煮込んだ肉の食感に、胡椒がアクセントを加える。ゆずの香りが広がるまろやかな味わいの和風カレー。
-
-
-
『短角牛のスパイシーカレー』は、スパイシーさとパクチーの香りが印象的なトマト風味のカレー。歯応えのある肉がゴロゴロと入っていて食べごたえも十分。
お題の食材を活かし、各シェフがそれぞれの感性でつくった6つのカレー。どれも個性が光っていて、お店に行ったことのある人ならどのシェフがつくったものか、なんとなく想像できる味に仕上がっています。そして何より美味しい!
そんなことをお客同士で話しているうちに、名店3店舗の味を一気に6種類も食べられるという贅沢な時間は過ぎていきます……
イベントは二部制で、各部定員50人ずつの計100人がイベントに参加
住職やシェフ達による、ありがたい「カレー説法」
カレーを食べ終えたら、ついに最後のプログラム。本堂に移って、シェフ達によるトークショーが行われます。
お題の食材について話す、本妙院住職の早水文秀さん
まずはカレーブロガーであり本イベント主催者のカレー細胞さんと、住職の早水文秀さんから、今日のお題の食材『山形村短角牛』、『石川小芋』、『夢咲トマト』、『夢咲芽キャベツ』のお話。
我々消費者がお店でカレーを食べる際にはあまり意識しない、生産者の食材に対する思いや、どのように作られているかなど、食材の素晴らしさについて学べる貴重な場でした。
写真左が「Japanese Curry Awards」の発起人である水野さん
次に、AIR SPICEの代表であり「Japanese Curry Awards」の発起人でもある水野仁輔さんが司会を務めつつ、各シェフに今回のカレーのポイントや、食材をどう活かしたかをインタビュー。
普段はなかなか聞けない自店でのこだわりや、過去のエピソードのほかにも、「このスパイスは焦がして、こう調理するとうちの店の味に近づきます」といった、イベントに参加しないと絶対に聞けない、カレーファン垂涎もののお話を沢山聞くことができました。
お土産に配られたエスビー食品の、レトルトカレー『噂の名店 大阪スパイスキーマカレー』と、エスニック風味のスパイス『スパイストッピング エスニックテイスト』
最後はお土産も配られ、イベント終了。気づけばあっという間の約2時間が過ぎていました。
美味しいカレーを食べて、貴重なカレー談義も聞ける、そして家に帰ってもお土産のカレーが食べられる、カレー尽くしの素晴らしいイベントでした。
二回目の開催となった今回の【カレー寺 vol.2】。主催者のカレー細胞さんは「vol.3をなるべく近いうちに開催したいですね!」と話していました。
ここでしかできない“カレー体験”を味わいたい方、次回の開催をお見逃しなく!
この記事を作った人
関口 潤(ヒトサラ編集部)
-
前の記事
寒い冬でもテラスでランチを! 女子会におすすめの【キハチ 青山本店】で楽しむ「熱々チーズメニュー」
-
次の記事
六本木ヒルズに2店舗同時オープンしたうかいの新店舗|【六本木うかい亭】と【六本木 kappou ukai】
-
岸和田・和泉・泉佐野・泉南旅グルメ
だんじり祭が行われる地で行きたい、岸和田周辺のお店5選|大阪・岸和田
-
東京都健康美食
夏バテした身体をスパイシーな料理で回復させるのにぴったりなお店5選|東京
-
鎌倉/逗子旅グルメ
鶴岡八幡宮例大祭に訪れたなら立ち寄りたい周辺のお店5選|鎌倉
-
札幌駅・北大周辺グルメラボ
親子3代で過ごす、敬老の日にオススメのフレンチ5選|札幌周辺
-
博多旅グルメ
博多の秋の風物詩「筥崎宮放生会」や、その周辺への観光時に立ち寄りたい店5選|博多
-
富山県旅グルメ
おわら風の盆に行ったなら立ち寄り必須の地元のお店5選|富山
-
沖縄県旅グルメ
沖縄がより熱く! バスケW杯と一緒に楽しみたいお店5選|沖縄
-
徳島県旅グルメ
阿波おどりに行ったら訪れたい徳島の店5選|徳島
-
高知駅周辺/はりまや橋旅グルメ
祭りの後は高知の旨いもんとお酒を満喫!「高知よさこい祭り」会場周辺のオススメグルメ5選|高知
-
代々木上原食トレンド
25歳の実力派シェフが新たに挑む“モダン・タイシーフード”の奥深さ【thalee ling(タレーリン)】