更新日:2018.10.26グルメラボ
池波正太郎、山口瞳が愛した、蕎麦の究極の美学を実感できる名店【並木 藪蕎麦】
池波正太郎が「ゆっくりと酒を飲む気分はたまらない」、山口瞳が「蕎麦屋の酒が一番うまい」と熱を上げる【並木 藪蕎麦】。気軽だが、老舗ならではの風格が漂う名店だ。辛口の日本酒とともに味わう、キリリとしたそばつゆの味を堪能したい。
暖簾をくぐると、花番と呼ばれる接客係の女性たちが、席の案内から注文、給仕とてきぱき対応してくれる。その心地よさに常連になった人も少なくない。飾り気がなく、掃除の行き届いた【並木 藪蕎麦】で、池波正太郎は『鴨なんばん』、山口瞳は冬は『鴨ぬき』(そばぬきの鴨なんばん)、冬以外は『天ぬき』(そばぬきの天ぷらそば)を肴に酒を飲むのがお気に入りだった。
つい立ち寄りたくなる東京の老舗【並木 藪蕎麦】の佇まい
入り口から蕎麦屋の究極の美学が匂い立つ
立ち寄ってみたくなる、昔ながらの店構え。暖簾をくぐれば、期待を裏切らない世界が待っている。
「最近はお客様のほうがよくご存じで、品書きにない『鴨ぬき』や『天ぬき』をあたりまえのように注文されます」と3代目となる堀田浩二さん。初代は明治の末に京橋で創業。それから間もなく大正2年に、雷門から通じる並木通りの現在地に店を構えた。
江戸っ子がざるそばを食べるとき、少ししかつゆにつけないのは、つゆがからかったからという説がある。東京一からいと言われる【並木 藪蕎麦】のつゆをいただくと、それも納得がいく。しかし、それはただ塩分が強いだけではない。
まず、醬油と砂糖を合わせて甕で熟成し、かえしをつくる。そして、冷たいそばはかつお節、温かいそばはさば節のだしを加え、湯煎してつゆとなる。初代から連綿と受け継がれた伝統の味の裏には、手間ひまを惜しまない
店の姿勢が隠されている。そのためか、舌に残るのはまろやかな余韻だ。
-
-
菊正宗の樽酒(750円)はそばみそつき。蕎麦屋で飲む際に欠かせないそばみそは、【並木 藪蕎麦】の初代の発案だ。
-
山口瞳の好物だった『鴨ぬき』は『鴨なんばん』と同じ値段(1,900円)。そばの代わりにたっぷり加えられたねぎの甘みがまたいい。
-
-
常連客が好んで座る入れ込み。ついくつろいでしまうが、蕎麦屋に長居は禁物だ。
【並木 藪蕎麦】では、文士が好んだ辛口の菊正宗をさらに引き立てる蕎麦がいただける。この店に来ると、ビール好きでもビールを飲む気にはならないだろう。店の様子といい味といい、【並木 藪蕎麦】はまさしく江戸前の真髄。いや、蕎麦屋の美学を今に残す、国宝のような店と言っても過言ではないだろう。
【並木 藪蕎麦】住所:東京都台東区雷門2-11-9
電話:03-3841-1340
営業時間:11:00~19:30
定休:無休
アクセス:地下鉄・浅草駅から徒歩2分
『ざるそば』『かけそば』各750円(税抜)、『天ぷらそば』(『天ぬき』)1,800円(税抜)
この記事を作った人
MEN'S Precious編集部
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
PHOTO : 小西康夫
※『MEN'S Precious』2009年春夏号、文士が愛した寿司屋と蕎麦屋より
記事元:Men's Precious
この記事に関連するエリア・タグ
-
海外旅グルメ 連載
ペルー・クスコ【MIL】(ミル)~ヒトサラ編集長の編集後記 第78回
-
全国食トレンド
速報!「ミシュランガイド京都・大阪2025」セレクション発表! 16年目となる京都・大阪の掲載数は過去最多の469軒に!
-
虎ノ門食トレンド
世界的シェフ、セルジオ・ハーマン氏が手掛ける週末限定「ウィークエンドブランチ」|【ル・プリスティン東京】
-
神楽坂デート・会食
大切な方のおもてなしに。接待・会食に使える飯田橋・四谷・神楽坂のお店|東京
-
銀座デート・会食
大切な方をおもてなし。接待・会食に使える銀座の高級感あるお店 |東京
-
神谷町食トレンド
洗練を極めながらも使い勝手抜群! 伝統を再構築した江戸前鮨とそのホスピタリティで東京の最先端を堪能【飯倉(いいぐら)】|麻布台ヒルズ
-
白金/白金台食トレンド
ワインカーヴのような店内で楽しむアラカルトイタリアン|白金台【TACUBO白金台】
-
全国食トレンド
2024年最も輝いたシェフ・レストランを表彰する「Best Chef & Restaurant 2024-2025」発表|料理のプロをもうならせた“カレー店・ラーメン店”賞を新設
-
西麻布食トレンド
西麻布で味わう、日仏の国境を超えた「ウルトラ・キュイジーヌ」|【氣分】西麻布
-
東京都旅グルメ
日本の「老舗の味」を楽しみたい! 海外ゲストの受け入れ体制のある店|東京