ヒトサラマガジンとは RSS

個性派揃い踏み! 中央線沿線の肉レストラン from「ヒトサラSpecial」

駅ごとに独自のカラーを打出す中央線カルチャー。食文化においてもそれは同様で、中央線沿線ならではのクオリティーと個性で勝負するお店が点在している。今回は、注目の肉料理オススメのフレンチ、イタリアンの2店をピックアップしています。

個性派揃い踏み! 中央線沿線の肉レストラン from「ヒトサラSpecial」

【ウィルビウス】

玉川上水の畔で味わう ワイン引き立つ正統派フレンチ

    目の前は玉川上水と「風の散歩道」という歩道。人や車の通りが少なく、日常を離れた気分で寛げる

    目の前は玉川上水と「風の散歩道」という歩道。人や車の通りが少なく、日常を離れた気分で寛げる

 三鷹は決して不便な場所ではない。この店があるのも、駅から5分ほどの場所だ。それなのになぜ、これほどに長閑な雰囲気に包まれるのか。誤解を恐れずにたとえるなら、フランスの片田舎にある小さなビストロ。窓の外には水と緑。耳をすませば川のせせらぎまで聞こえてきそうだ。

    どっしり重厚なイメージの強いフランス料理だが、シェフの手にかかると軽やかな味わいに。はっきりときかせる酸味と、細心の注意を払う油の調節の賜物だ。味で選んだフランスワインと合わせると、その軽快な風味がいっそう際立つ

    どっしり重厚なイメージの強いフランス料理だが、シェフの手にかかると軽やかな味わいに。はっきりときかせる酸味と、細心の注意を払う油の調節の賜物だ。味で選んだフランスワインと合わせると、その軽快な風味がいっそう際立つ

 赤松如記シェフの穏やかな話ぶりも、そんなくつろぎに拍車をかける。フランスの三ツ星レストランや、東京の名店【北島亭】で腕を磨いた実力派でありながら、格式張ることは一切ない。たとえば若いゲストが少し緊張しながら店を訪れたとしても、厨房のシェフのニコニコ顔を目にすれば、たちまち緊張もほぐれることだろう。

    スペシャリテである『北海道産生ウニとニンジンのムース コンソメゼリー寄せ』。赤ワインとも合う

    スペシャリテである『北海道産生ウニとニンジンのムース コンソメゼリー寄せ』。赤ワインとも合う

 もちろん、料理の質は折り紙付き。ワインと合わせることを前提とした正統派フレンチで、とくに油とビネガーの使い方にはこだわりが光る。キリッとしながら、食材の持ち味を消すことのない絶妙な酸味。重い油は取り除き、代わりに高純度のオリーブオイルを足すことで生まれる軽やかなコク。酸とコクのある料理は、当然ワインを引き立てる。「ワインは調味料」という言葉通り、料理とワインを合わせれば相乗効果でおいしさが増すのだ。特別な記念日にはもちろん、少し良いことがあった何気ない日に、つい足が向いてしまうような良店だ。

  • 女性にも気兼ねなく寛いでもらいたいと、店内に飾られる絵の多くには女性が描かれている

    女性にも気兼ねなく寛いでもらいたいと、店内に飾られる絵の多くには女性が描かれている

  • フランスでは、数々の星付き店で5年半に亘り修業。多彩な技術とともに、食への考え方を学んだ

    フランスでは、数々の星付き店で5年半に亘り修業。多彩な技術とともに、食への考え方を学んだ

【ドラマティコ】

荻窪で愛され続けて20年 肩肘張らない地元密着イタリアン

    1階はカウンター、2階は個室にもなるダイニング。あらゆるシーンに対応できる内装を心がけた

    1階はカウンター、2階は個室にもなるダイニング。あらゆるシーンに対応できる内装を心がけた

 荻窪の住宅街の一角に、ひっそりと佇むレストラン。目立たない場所ではあるが、隠れ家というよりは、むしろ地元密着のイメージが強い。まるでイタリアの小さな港町の、地元客が集うローカルレストランのような。

    『スペイン産乳飲み仔豚のパリパリロースト』。仔豚を低温でコンフィにした後、皮目を焼きあげた

    『スペイン産乳飲み仔豚のパリパリロースト』。仔豚を低温でコンフィにした後、皮目を焼きあげた

 重岡中也シェフの狙いも、そこにある。「特別な一日ではなく、上質な日常を過ごす店」との言葉通り、カウンター中心の1階はもとより、2階のクラシカルなダイニングもどこかアットホームな雰囲気。飾りはないが暖かいサービス、有名でなくとも手頃でおいしいワインの数々。都心のレストランに赴くように、気負う必要はない。普段着で、気軽に、ふらりと立ち寄る店。それがここ【ドラマティコ】の立ち位置だ。

    『フルーツトマトのレアチーズケーキ』。修業時代にパティシエも経験したシェフならではの一品

    『フルーツトマトのレアチーズケーキ』。修業時代にパティシエも経験したシェフならではの一品

 そんなこの店が、ただの気軽な店で終わらず、名店と呼ばれる理由は簡単だ。ただシンプルに旨いのだ。夜のコースはお任せ一本。シェフが「生きた料理」と語る通り、アミューズであっても作り置きはなく、席に着くゲストの顔を見てから丁寧に仕立てる。合理的ではないが心の通った料理は、必ずゲストの胸に響くのだ。リピーターが9割という異例の数字は、何より明確なゲストの満足度の証だろう。

  • 「素材集めに注力し、そこに少しの遊び心を加えること」と自身の料理を評する重岡シェフ

    「素材集めに注力し、そこに少しの遊び心を加えること」と自身の料理を評する重岡シェフ

  • ワインはイタリア産を中心に800本以上。シェフ自身が好きという自然派も多く揃っている

    ワインはイタリア産を中心に800本以上。シェフ自身が好きという自然派も多く揃っている

この記事を作った人

【ドラマティコ】撮影/鈴木拓也、取材・文/鴫原夏来 【ウィルビウス】撮影/大谷次郎、取材・文/鴫原夏来

編集部ピックアップ

週間ランキング(5/30~6/5)

エリアから探す