イタリアで大人気の『IL PANE È ORO/パンは金なり』とは? トップシェフたちがフードロスに挑んだレシピ集
日本ペルーなど世界中のトップシェフが名を連ねる話題のレシピ本「IL PANE È ORO/パンは金なり」。2017年11月の発売以来、イタリアのアマゾンで料理本部門トップを走り続ける食のベストセラーについて紹介する。
-
世界のトップシェフの名が連なる食のベストセラー
裏表紙にある参加シェフリスト
「レフェットリオ」について熱く語る来日中のマッシモ・ボットゥーラ
11月の発売以来、イタリアのアマゾンで料理本部門トップを走り続ける話題の書が『IL PANE È ORO/パンは金なり』。これは2016年度「世界ベストレストラン50」世界一に輝いた【オステリア・フランチェスカーナ】シェフ、マッシモ・ボットゥーラが2015年ミラノ万博を機に開始した活動「レフェットリオ」の記録をレシピ集にまとめたものだ。
2016年度「世界ベストレストラン50」世界一に輝いた【オステリア・フランチェスカーナ】シェフ、マッシモ・ボットゥーラ氏
いままだ記憶に新しいミラノ万博のテーマは「フードロス」だったが、「レフェットリオ」とはフードロスと貧困を同時に解決すべく取り組むプロジェクトで、カトリック教会からは施設を、市内のスーパーマーケットからは賞味期限切れ直前の廃棄対象食材を提供してもらい、ボットゥーラが招聘した世界のトップシェフたちが恵まれない人々のために無償で料理をつくるチャリティ活動。ゆえに著者名は懐かしのチャリティ音楽ユニットを彷彿とさせる「マッシモ・ボットゥーラとフレンズ」となっている。その後「レフェットリオ」は世界中に広まり、現在はリオ・デ・ジャネイロ、ロンドン、パリでも開設され2020年オリンピックを期に東京にも誕生するという話もある。
世界のトップシェフの名が連なる食のベストセラー
11月に発売されベストセラーとなっている『IL PANE È ORO/パンは金なり』、英語版のタイトルは『Bread is Gold』、トップシェフとはいえ安価な日常食であるパンを無駄にしない姿勢が本書のコンセプト。『IL PANE È ORO/パンは金なり』Phaidon刊(オールカラー424P ハードカバー イタリア語)
本書に登場する「フレンズ」たちは、ボットゥーラ自らが電話して呼びかけた世界のトップシェフばかり。フェラン・アドリア(元【エル・ブジ】)、アラン・デュカス(【アラン・デュカス】、【ルイ・キャーンズ】、【ブノワ】)、レネ・レゼピ(【ノーマ】)、成澤由浩(【ナリサワ】)、カルロ・クラッコ(【クラッコ】)、マウロ・コーラグレコ(【ミラズール】)など錚々たるメンバーが、ごく普通のありふれた食材を使ってどんな料理に仕上げるのか? という問いはアンチ・ガストロノミーの見本ともいうべきで、イタリア料理の原点「クチーナ・ポーヴェラ(質素な料理)」に立ち返ったものだ。本書にはキャビア、フォワグラ、オマール海老といった高級食材は一切登場せず、主役となるのは固くなったパンやチーズの切れ端だ。
裏表紙にある参加シェフリスト
イタリア、フランス、スペイン、デンマーク、日本、ペルーなど世界中のトップシェフがミラノの「レッフェットリオ」でチャリティ活動を行った
例えばボットゥーラのレシピ『フジッリ・アル・ペスト・ディ・トゥット』は、バジリコや松の実を使ったジェノヴァの伝統的なソース、ペスト・ジェノヴェーゼの代わりに手に入るあらゆる食材を使って仕上げた料理である。
バジリコだけでは足りないのでタイムやセージを加え、松の実は高価なので固くなったパンで代用してオリジナルのペストにした。その結果はボットゥーラいわく「ペスト・ジェノヴェーゼを超える味」となり「オステリア・フランチェスカーナ」のまかないでは現在このパスタが日々食べられているとのことである。
「レフェットリオ」について熱く語る来日中のマッシモ・ボットゥーラ
2017年11月延岡市で開催された食の国際会議の様子。左から料理評論家山本益博氏、【すきやばし次郎】小野二郎氏、マッシモ・ボットゥーラ、同時通訳をつとめた筆者
パンは西洋における食の象徴である一方、安価な日常的食材の代表例でもある。イタリアのレストランではコペルト(席料)として必ずパンが出て来るが、日常的に廃棄されるパンの量が社会問題となっている。なぜなら保健衛生上一度客に提供したパンは例え残っても廃棄しないといけないからだ。
これをふせぐため、レストランでは面倒でも「パンはいりますか?」と最初に客にたずねる習慣が生まれつつある。ゆえにたとえ固くなったパンでも捨てずに再利用する姿勢は、人々に食事を提供する職業に従事する料理人は、全員が見習わなければいけない基本姿勢なのである。
以前ミラノでインタビューした際ボットゥーラは「若い料理人たちは、フェランやデュカスら『レフェットリオ』にやってくる偉大なシェフの指揮下に入り、食材を扱うとはどういうことかをあらためて学んで欲しい」と語っていた。フードロスと貧困に取り組むだけでなく、料理人たちの意識の向上にも「レフェットリオ」は重要な活動なのだ。本書に登場するシェフは65組でレシピは合計150種。
また、この「IL PANE È ORO/パンは金なり」は本自体も再生紙を使用したローコストなつくりになっており、売上は世界中の「レフェットリオ」の活動資金にあてられている。
この記事を作った人
取材・文/池田匡克(フォトジャーナリスト)
1998年よりフィレンツェ在住、イタリア国立ジャーナリスト協会会員。旅、料理、ワインの取材、撮影を多く手がけ「シチリア美食の王国へ」「ローマ美食散歩」「フィレンツェ美食散歩」など著書多数。イタリアで行われた「ジロトンノ」「クスクスフェスタ」などの国際イタリア料理コンテストで日本人として初めて審査員を務める。2017年5月、日本におけるイタリア食文化発展に貢献した「レポーター・デル・グスト賞」受賞。イタリアを味わうWEBマガジン「サポリタ」主宰。2017年11月には最新刊「世界一のレストラン、オステリア・フランチェスカーナ」刊行予定。
記事元:Men's Precious
-
ふじみ野食トレンド
納屋をリノベーションした、土壌を味わうカフェ【納屋茶寮MEGURU】埼玉・ふじみ野
-
全国食トレンド
サステナブルな取り組みをする「FOOD MADE GOOD」の星付きレストランをご存知ですか?
-
調布食トレンド
〈行ってみた〉都会を離れ、豊かな自然を薪火で味わう|【Maruta】東京・調布
-
全国食トレンド
“サステナブル”に注目。イタリア「アブルッツォワイン」の魅力とは
-
全国食トレンド
”料理家・真藤さん監修” 親子で楽しめる、いわてのお米「銀河のしずく」のおいしいレシピ3選!
-
全国食トレンド
プロの料理人が選ぶ、ヒトサラ「ベストシェフ&レストラン 2021-2022」発表!
-
調布食トレンド 連載
調布【Maruta(マルタ)】~ヒトサラ編集長の編集後記 第39回
-
小田原/南足柄食トレンド 旅グルメ
〈行ってみた〉日々から離れて自然へと戻る。はじまりの一日を小田原で|【凛門】
-
銀座グルメラボ
料理人人生62年、【赤坂璃宮】譚 彦彬シェフが辿り着いた広東料理の真髄とは
-
全国グルメラボ
スーパーの食材でつくる! プロの料理人が教える簡単レシピ『ブロッコリーと生ハム卵サラダ』|【ナベノイズム】渡辺シェフ③