更新日:2017.02.27グルメラボ
食と器の美味しい関係
私たち人間にとって「食」はとても大事なものです。それゆえ「食」を彩ってくれる「食器」も多種多様に存在しますが、普段私たちが何気なく使用している「食器」はなぜそんな形になっているのでしょうか? そこには先人たちの膨大な試行錯誤の結果があったのです。
								 
							
- 
							銀の器を使うのは安全のため!? 知られざるフォークの進化の歴史 グラスとお酒の素敵な関係 
綺麗なだけじゃない銀食器の効果
 現代でこそ、庶民の私たちでも使うことのできる銀食器ですが、中世には一握りの貴族などのみが使う高級品でした。でも彼らにとって銀食器は裕福さのシンボル以上の意味があったのです。
 それは毒殺の予防策。銀は硫黄などの化学物質に触れると黒く変色します。この性質を利用してヒ素などの毒薬が料理に交じっていないかどうかを判断していました。他にも銀には殺菌作用もあり、食中毒予防などにも役立っていたそうです。 
								 
							
人類の試行錯誤が生んだフォークの形
 洋食をいただくときに使用するナイフとフォーク。このフォークが現代と同じ形になるには2000年もの時間を要したと考えられています。
 古代ギリシャの時代、フォークには歯が2本しかなく、物をナイフで切るときに押さえつけるためだけの道具として使われていました。中世ヨーロッパにおいては歯が3本に増え、食べ物を口に運ぶための用途にも使われるように。そして18世紀にはスパゲッティをきれいに食べるために、4本の歯を備えた現代の形とほぼ同じような物が生み出されるに至ったのです。
 近年においても、より食材を保持しやすいように歯を弓なりにしたり、フォークだけでデザートを切って食べられるように外側の歯を厚くナイフのようにしたりと、用途に合わせて多様に進化し続けています。
								 
							
グラスが変わればお酒の味も変わる
 たまにはバーで一杯そんな気持ちで入ったお店のカウンターに並んだ多種多様なグラスの数々。こんなにいろいろな形のグラスを揃えなきゃいけないの?なんて思う方もいるかもしれません。でも、その多様なグラスの形がお酒の味を引き立てる役割を果たしているのです。
 グラスは大きく分けて「平底グラス」と「ステム(脚つき)グラス」の二種類があります。さらに「飲み口の広さ」、「ボディの形状・長さ」、「容量の大きさ」などが変化することでグラスの持つ機能、ひいては合うお酒も変わってきます。
 例えば、炭酸系のお酒なら「飲み口が狭くてボディが細長い平底グラス」で炭酸を長持ちさせたり、ブランデーやワインなら「飲み口の狭まった丸みを帯びたボ ディのステムグラス」でより香りを楽しむことができるようになります。
								 
							
素敵なレストランの料理でも使い捨ての紙器に載っていてはおいしさも半減してしまいますし、バーベキューをしている時に由緒正しい名器を渡されても落ち着きません。時代と食文化に合わせて、料理の味を引き立てたり、食の安全を守るために進化してきた『食器』たち。適材適所の食器選びで、美味しい食事をより美味しくいただきましょう。
この記事を作った人
フジオカソウ(B-Rock)
この記事に関連するエリア・タグ
- 
				
					  奈良県旅グルメ 奈良観光にも! 奈良で歴史散策をした後に立ち寄りたいお店|奈良市とその周辺地域 
- 
				
					  奈良県旅グルメ 春の行楽にオススメ! 世界遺産「古都奈良の文化財」を訪れたあとに行ってみたいお店5選|奈良 
- 
				
					  海外健康美食 旅グルメ ポリフェノール10倍!? 使い勝手抜群のチュニジア産オリーブオイル「TERRA DELYSSA」 
- 
				
					  東京都グルメラボ 「納豆」にまつわる糸ひく歴史と伝説 
- 
				
					  浜松・浜名湖食トレンド 出世の街にちなんだ縁起物グルメ、直虎ゆかりの浜松料理 
- 
				
					  東京都連載 浅草馬道、土手の【中江】で桜肉の馬力を試す/お江戸グルマンディーズ 一話 
- 
				
					  京都府グルメラボ 伝統の「摘草料理」を 進化させる老舗の4代目 【美山荘】 中東 久人 氏from シェフのヨコガオ 
- 
				
					  可児・美濃加茂・関旅グルメ 「うだつの上がる町並み」に息づく。美味しくてかわいい、女性店主のお店 
- 
				
					  全国グルメラボ 独特の臭いは、その土地の魂の味。世界の「臭い」食べ物たち 
- 
				
					  全国グルメラボ 知られざる日本のカフェの歴史 
関連記事
- 
				
					   2025.11.01旅グルメ 九州観光にも。九州の玄関口、北九州の夜がもっと楽しくなるお店|福岡 
- 
				
					   2025.10.31食トレンド 赤坂の新たな社交場「kaiwaii akasaka」誕生。13店舗が集う多彩なフードホールがオープン 
- 
				
					   2025.10.30旅グルメ 札幌・大通のおすすめランチ|観光途中に立ち寄りたいご当地グルメ&カフェ 
- 
				
					   2025.10.29旅グルメ 高知観光にも。高知を訪れるなら立ち寄りたい! 地元の味が楽しめるお店|高知 
- 
				
					  2025.10.28食トレンド 【メゾン ポール・ボキューズ】元料理長と元マダムの新たな挑戦、“居心地のいい”新店【opaline(オパラン)】|恵比寿 

 
		 
		 
		 
					 
					 
					 
					 
					 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
			 
					 
						 
						

