ヒトサラマガジンとは RSS

更新日:2017.05.02食トレンド グルメラボ

子供の日には何を食べる?「端午の節句」の行事食

5月5日は「子供の日」。「端午の節句」とも呼ばれる祝日ですが、なぜ5月5日なのでしょうか? 子供の日と言われるのは何故なのか? 子供の日の行事食といえば? そんな疑問にせまります。

こどもの日(端午の節句)に青空に泳ぐこいのぼり

子供の日こと「端午の節句」は何故5月5日?

 子供の日はもともと五節句の一つである「端午の節句」に当たる祝日で、紀元前3世紀に中国に存在した楚から始まったと言われています。「端午」の端(たん)とは「はじめ」という意味。午(ご)とは旧暦で5月にあたり、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日の事をいいました。午(ご)の音の響きが数字の五と重なることから奈良時代以降に5月5日に定着したと言われています。

 当初は邪気を祓う日として取り扱われ、刀と形が似ている菖蒲を用いた儀式が執り行われていました。現在でも子供の日に菖蒲湯に入る風習が残っています。それから江戸時代に入り「菖蒲」の語音が武を重んじる「尚武」と同じ事から武家の間で行わるようになり、武家の跡継ぎである男児が無事に成長するよう祝う日に、またそこから男の子のための節句として定着しました。

    こどもの日(端午の節句)に飾る兜

東の「ちまき」に西の「柏餅」。端午の節句の代表的な行事食

 子供の日に食べるモノといえば「ちまき」と「柏餅」が有名です。主に関東では「ちまき」を、関西では「柏餅」を食べる事が多いと言われています。

    こどもの日(端午の節句)に食べるちまきと柏餅

 ちまきはもち米を植物の葉で包み灰汁で煮込んで作られた食べ物。この際チガヤの葉を用いて作られた事から「ちがやまき」と呼ばれ、それが短縮され「ちまき」と呼ばれるようになりました。ちまきは平安時代に中国から伝わってきたとされ、厄払いの効果があるとされています。

    こどもの日(端午の節句)に食べるちまき

 ちまきと並び子供の日によく食べられる柏餅も、餅をくるむ柏の葉に由来があります。柏の木は「次の新芽が出るまで古い葉が落ちない」という特性を持ち、家系が途切れない事に通じます。これが縁起がいいとされ、端午の節句に柏餅が食べられるようになりました。

    こどもの日(端午の節句)に食べる柏餅

ちまきや柏餅だけではない、地域によって違う子供の日の行事食

 ちまきや柏餅以外でも端午の節句の行事食は各地域で存在します。北海道では葉っぱの形をしている「べこ餅」、山形や鹿児島ではちまきと似たような製法だが中に餡が入ってない「笹巻き」(山形)、「あくまき」(鹿児島)がよく食べられるようです。

 べこ餅は木の葉の形をしたツートンカラーの餅で、色は茶色と白、黒と白、緑と白とバリエーションも豊かで、茶色や黒は黒糖が、緑はよもぎ入りです。笹巻はその名の通り、もち米を笹の葉で巻き灰汁で似た物です。あくまきは灰汁で煮るのは同じですが外に包む物が孟宗竹になっています。どちらもちまきに似ていますが中に餡は入っておらず、きな粉や黒蜜、砂糖醤油に付けて食べるのが一般的です。

 子供の日、端午の節句の行事食を紹介してきましたがいかがでしょうか。端午の節句の行事食は保存食として優れており、古くは戦の時に兵達が持って行ったものが行事食として定着したのだと言われています。腹持ちの良い兵糧を食べて、子供たちの無病息災を願いましょう。

この記事を作った人

取材・文/橋高幸克(フリーライター)

この記事に関連するエリア・タグ

編集部ピックアップ

週間ランキング(11/26~12/2)

エリアから探す